MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • 雑記

  • お問い合わせ

  • 利用規約

  • Privacy Policy

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. アメリカ旅行中の筋トレと栄養補給ってどうすれば良い?
生活情報

アメリカ旅行中の筋トレと栄養補給ってどうすれば良い?

  • ワークアウト
  • 問題解決
  • 観光
トレーニングイメージ
公開日:2018/01/08 - 最終更新:2020/01/18

今日はかなりコアな題材ですが、日常から筋トレしている人が旅行や出張でアメリカに来る時にちょっと心配してしまうトレーニング環境と栄養補給について紹介したいと思います。

アメリカに来るまでの過去10年は、仕事も含めて海外に行く機会がとても多かったため、初めて行く国や文字が読めない国では、現地でたんぱく質の補給はどうしようとか割と心配でした。

幸い、アメリカは過去にも住んでいたことがあり事情を知っていたので特に心配することは無かったのですが、その経験も含めて、今日は、初めてアメリカに来るトレーニーのお役に立てればと、アメリカ旅行中のトレーニングとサプリについて紹介したいと思います。

目次

  • サプリを買う
  • トレーニング環境
    • ホテルのジムを使う
    • 普通のジム
    • トレーニングの準備
    • ジムにて
  • 間食用
    • ヨーグルト
    • シリアルバー・クッキー
  • キッチンがあって自分で調理できる方
    • 鶏肉
    • サーモン
    • いんげん
    • その他
  • 後書き

スポンサーリンク

サプリを買う

よっぽどお気に入りがある場合でない限りは日本から持ってくる必要はないです。ドラッグストアやスーパーでもプロテインやプレワークアウトドリンクは普通に買えます。

ただ、有名なブランドの物はあまり置いていません。

とりあえず旅行中だけですし、一番近いドラッグストアやスーパーで買ってもいいと思います。

有名どころのプロテインやプレワークアウトを買いたい場合はGNCというドラッグストアが、ONや本格的なサプリの品ぞろえが比較的多く、店舗数も多いので一番行きやすいと思います。

あとは、セルコアのSportというシリーズであれば、ターゲットで販売しています。

だいたい30回分のプロテインは$20くらい出せば買えるので、朝、トレ後、寝る前にプロテインをとっても、10日間は持ちます。

プレワークアウトも30回分の物は$20~30くらいです。

もし、日本から持ってくる場合は未開封の物を持ってくるようにしましょう。僕は過去にジップロックに大量のバニラのプロテインを入れて持っていったら、アメリカではないですが、没収されかけました(笑)やっぱりジップロックに入った粉物は怪しまれます(笑)

トレーニング環境

僕のようなライトなトレーニーは旅行を楽しむことに集中しますが、それでも旅行中でも週に2回くらいはトレーニングをします。

ホテルのジムを使う

もし大きなホテルに滞在するならほとんどのホテルにジムがあります(小さなホテルやモーテルとかはないです)。

ただ、ジムの大きさはまちまちで、ダンベルが数個にトレッドミルがあるだけ等の場合もあります。その辺はトレーニングを工夫する必要があります。

旅行前にTripadvisorやYelpでホテルのジムの写真を見るのが良いと思います。

僕が旅行でアメリカに来る時に良く使っていたアナハイム・コンベンションセターにあるヒルトンホテルのフィットネスセンターは、ベンチ台、インクラインベンチ、スミスマシン等もあり、ダンベルも充実しています。

利用者もすくなく、下手なジムに行くよりは快適でした。

しかし、施設が充実しているホテルのジムは有料の場合もあります。

アナハイムのヒルトンは有料で1回$15くらいですが、ヒルトンのゴールドメンバーであれば(クレジットカード作れば誰でもなれます)無料でした。

普通のジム

ほとんどのジムでビジターとして入館することができると思います。ただ料金は20ドル前後と少し高いです(アメリカではジムの月会費並みの金額です)。

もし、アメリカに知り合いがいるなら、トライアルを申し込むのが良いと思います。トライアルは無料で「3回ジムが使える」、「1週間のお試し」等があります。

これらは住所や電話番号も必要になるので、アメリカに誰も知り合いがいないと少し難しいです。

また、当然ですが、前回トライアルを利用してから6カ月や1年以内の場合にはトライアルが使えない等の制限もジムによってあります。

ジムにはプロテインやプレワークアウトも売っています。

ゴールドジムアナハイム店

トレーニングの準備

洋服や靴、持っていくものについては「アメリカのスポーツジムに通い始めて1ヶ月でわかったこと」の記事を参考にしてみてください。

ジムにて

一般的なジムは散らかっています(笑)

使ってんだか使ってないんだかわからないダンベルやプレートのついたイージーバーが転がってたりします。

そんな時は、近くの人に「Are you using this(君これ使ってる)?」と確認してから使いましょう。もしくは「Can I use this(これ使っても良い)?」と聞いても良いと思います。

質問の回答はYesかNoで、英語がわからなくても簡単ですが、音楽を聴いている人が多いので、適当な回答が返って来ることもあります。なんか話しかけられたのはわかっても「これ使ってもいい?」って聞かれたか「これ使ってる?」って聞かれたかなんて聞こえ無いからです。

なので、相手が良いよ的なそぶりを見せたら使ってもOKだと思ってください。ダメな場合は向こうも「No No No」って言ってくれます(笑)

逆に、音楽を聴きながらトレーニングしている場合はなんか聞かれた場合も「Yes」でも「No」でもどちらで答えても良いと思いますが、なんとなく「使っていいよ」感を出してあげて下さい。

残されたケトルベル。これくらいかたそうよと思ってしまいます。。。

間食用

プロテインだけではなく、現地滞在中は間食も気になるところだと思います。正直毎日ハンバーガーやステーキをいっぱい食べてほしいところですが、趣旨が変わってしまうので、ちゃんと間食に便利なものを紹介します。

ヨーグルト

ギリシャヨーグルトで代表的な日本でもおなじみのOIKOSはスーパーで89セントくらいで販売されています。こちらのOIKOSは日本の物とは違い、15gプロテインが摂取できます。

また、OIKOSに限定しなくても低カロリーで12gくらいのプロテインが入ったヨーグルトはざらに販売されています。

以前紹介したスキール(アイスランディック・ヨーグルト)も低カロリーでプロテイン含有量が高く、アメリカでは色々種類が出ているのでお勧めの一つです。

  • 関連記事
  • アメリカで話題のスキール(Icelandicヨーグルト)を食べてみた
一言でギリシャヨーグルトといってもたくさん種類があります!でも、オイコスが成分表からも一番無難な感じがします。
オイコスのトリプルゼロ。これのベリー系の味が僕は好きです。日本のオイコスと違い、下にジャムが入っていて混ぜるタイプではなく、既に混ざっているのが良いです。

シリアルバー・クッキー

僕が好きなのはターゲットで買えるThink Thinのチョコバーです。

アメリカのシリアルバーはどこでも手軽に買えて(コンビニは微妙です)、プロテイン含有量が大きく表記されているのが多く、プロテインだけを基準に考えるならとても分かりやすく便利です。

写真上部のThinkThinがおすすめです。高たんぱくなのに口の中がもさっとしてモゴモゴするかんじがそんなにしないです

ただ注意点もあります。

例えば下の写真のゴールドジムでも販売しているクッキーのLenny & Larry’sです。

Lenny & Larry’sのクッキー。とてもおいしいです。

Lenny & Larry’sは少し前まではオーガニックなスーパーや、ジムでしか販売していませんでしたが、今やウォルマートなどでも買うことができて美味しいです。

何が注意かというと、パッケージにはプロテイン16g!と書いてありますが、裏の成分表にはServing Size per Containerが2で180kcalで8gのプロテインと書いてあります。

クッキーの成分表

これはこの1枚のクッキーに16gのプロテインが入っていますが、実際はこの1枚のクッキーは2食分で、1食分の半分のクッキーではたった8グラムのプロテインしか摂取できず、逆にもし1枚食べたら360Kcalになってしまいます。

とはいえ、このマカダミアクッキーは美味しいです(笑)

キッチンがあって自分で調理できる方

鶏肉

日本で筋トレやダイエットと言えばまず、鳥のササミがあげられます。アメリカでは筋肉・ダイエットのお肉と言えばむね肉の方が一般的です。

むね肉は英語でチキン・ブレスト(Chicken Breast)と呼びますが、名前を知らなくても見ればわかると思います。

オーガニックやオールナチュラル等いろいろなタイプがありますが、そういうものは値段も高めです。ただ、消費期限が迫っているものは日本と同様割引があり半額になってたりもします。

とりあえず旅行初日に割引商品を買い込んで、冷凍しておけば問題ないです。

一応普段もオーガニックのチキンを割引の時に買っていますが、今回は写真用に見栄を張って割引の値札が付いていないものです(笑)

サーモン

肉ばっかりでは飽きるのでそう言う時に便利です。

もちろん小さいパックでもサーモンは売っていますが、スーパーのサーモンはあまり品質が良くない(もともと需要が低いので頻度良く鮮度の高いものを置いていない)ので、写真のようなパックの物を買ってしまいます。

ただ旅行中にこれだけ消費するのは難しいと思うので、普通にスーパーで買うのが無難です。

それにしても、昔はサーモンが破格に安く、1キロで4ドルとかで買えていたのですが、今や倍以上で、なんか損している気分です。

こういうタイプのサーモンでも十分美味しいです。

いんげん

グリーンビーンズの名前で売っています。どこでのスーパーでも買うことができて普通においしく食べれます。

ただ、ひげ?がかたいので、ゆでる前にしっかりひげをとらないと、口の中になんか筋がが残ります。

筋トレをする人はいんげんやブロッコリーを食べる人が良くいますが、アメリカでもどこでも買える食材です。僕はブロッコリーが嫌いなので、いんげんの写真です。

その他

その他、写真のようなハイプロテインで、ローカーブな食品はある意味1つの売り文句なのでどこのスーパーでもよく目にします。

高たんぱく食品。パスタとパンケーキです。

しかし、美味しくない物が多いです。

写真のパスタはもちっと感や張りもなく、また、プロテインパンケーキもぽっそぽそです。この系統の食品を買うならば、普通の食材で調理によってバランスを考えて作ったほうが良いです。

逆に、友達へのお土産に買い、数日後に「あれ、美味しかったでしょ?」と聞いてあげてください。軽い嫌がらせです(笑)

パスタの成分表です

後書き

たぶん日ごろからトレーニングをしていない人には理解しがたいことですが、日々体のことを考えてる方にとっては、海外旅行とか非日常の生活は「筋肉落ちないかな?」、「トレーニングできる場所あるかな?」とかいろいろ心配事があると思います。

国立公園巡りなどのロードトリップ等でなく、都市部に滞在するのであれば、アメリカ旅行で筋トレに関しては心配することは無いと思います。

ただ、出張の場合はまだしも、観光の場合は同行者には「せっかく海外に来てるのに筋トレなんてしてないで!」って怒られるかもしれません(笑)

程ほどに

前の記事Trader Joe’sで買うおすすめのお土産6選
次の記事ちょっと勉強その1 – 学校で習わない身近な英単語

スポンサー記事

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

おすすめ

アメリカ生活には必須!RAKUTENのリベートで手軽に節約

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

しれっと雑記

> エンゼルスタジアムがガラガラ?って、何よ!

> アメリカ生活メモ(必需品・加入サービス等)

> 日系スーパーの賞味期限問題 in アメリカ

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

Dreyer’s

人気の投稿

生活情報

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

生活情報

アメリカのレストラン会計方法とチップの払い方

外出情報

ロサンゼルスってどのアウトレットに行けば良いの?

生活情報

生卵好き必見?アメリカでも生卵は食べれるし!

生活情報

アメリカの歯磨き粉は何が良い?成分表の見方とデンタルケア

生活情報

必見!アメリカのスーパーでも薄切りの肉が売ってるから!

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Privacy Policy

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2023 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車