MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • 雑記

  • お問い合わせ

  • 利用規約

  • Privacy Policy

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. 意外と簡単、シャワーの排水口の詰まり解消法&対策 in アメリカ!
生活情報

意外と簡単、シャワーの排水口の詰まり解消法&対策 in アメリカ!

  • DIY
  • おすすめ商品
  • 問題解決
  • 家
  • 掃除・洗濯
シャワーの排水口
公開日:2020/11/22 - 最終更新:2022/04/30

え、っと、久しぶりすぎてどう書き始めてよいかわからないけど、今日はお風呂の排水口の詰まりについて書こうと思います。誰でも簡単にできる対処法です。

色々と試しました。本当に。

目次

  • 排水口の詰まりを解消!
    • 液体パイプクリーナーを使う
    • スネークを使い自分でとる
    • ブロワーで吹く
    • プロを呼ぶ
  • 詰まらないようにする方法
    • ヘアキャッチャーを置く
    • 排水口のタイプを変える
  • 後書き

スポンサーリンク

排水口の詰まりを解消!

僕は最近髪の毛を切っていなくて軽いロン毛状態。知らない間にいっぱい髪の毛が抜けてるみたいでシャワールームの排水がなかなか流れてくれません。

で、今、皆さんがこのページを見ているということは、たぶん排水口が詰まっているんですよね?前置きはどーでも良いから方法を知りたいんですよね?

では、とりあえず排水口の詰まりの解消法から紹介します。

液体パイプクリーナーを使う

パイプクリーナーを使う方法というのは、排水口にパイプクリーナーを流し込んで詰まっているものを溶かす方法です。一番簡単です。これで解決できればOKなので、まず試してください。

で、おすすめのパイプクリーナーはというと「Drano」です。商品名は違えど、日本でも人気のパイプクリーナー「パイプユニッシュ」を作っているSCジョンソンの商品です。もしかしたら中身はちょっと違うかもですが、アメリカでパイプクリーナーといえばもうこのDrano一択です。

スネークを使い自分でとる

僕の経験上、アメリカで排水が詰まることはよくあることです。なので、スネークと呼ばれる排水のつまり掃除用の器具を持っていると便利です。だいたい20-30ドルくらいの25ftくらいのを買っておけばOKです。

で、アメリカの排水口の銀色の部分は、ほぼ、ほぼ、ほぼ、僕が見てきた限りではただはめ込まれているだけなので、マイナスドライバーとかでカポって外せます、その後スネークをぶっこんでぐるぐるかき回します。

排水口のカバーはマイナスドライバー一本で簡単に外せます。で、外してみて思ったより汚いことにちょっとショックです。
これがスネークと呼ばれるものです。使い方はとにかく排水口の奥までスネークのワイヤーを突っ込んで、ハンドルをぐるぐる回します。というか回しながらねじ込む感じです。

ブロワーで吹く

通常、パイプの詰まりは下水の匂いを封水するトラップと呼ばれる場所で起きます。で、排水口にブロワーの先を付け、ブフォーって吹き付けてやります。複雑な構造をしているトラップ内に詰まっているものが、グフォフォフォってトラップの向こう側へ押し出され、見事開通します。

プロを呼ぶ

道具もなけりゃ自分でやるのも面倒というセレブさん、プロに頼むのも良いと思います。だいたい75ドルくらいです。僕もちょっと色々面倒で一回頼んだことがありますが、思ったより高かったので、もう絶対頼みません。。。

詰まらないようにする方法

さて、開通したらまた次に詰まらないように対策したいですよね。ということで、詰まらない方法も紹介します。

ヘアキャッチャーを置く

排水口の上のに置くヘアキャッチャーをいくつか試してみました。が、結論から言うと、全然だめです。で、おすすめもできません。

なぜダメかというと、家の排水口のホールパターンがヘアキャッチャーのホールパターンにうまいことマッチしていないと、パイプが詰まっていないのに水の流れが悪くなり、足元に水が溜まります。一応、ダイソーのシールタイプのヘアキャッチャーも買って使いましたが、これもまた、水切れが悪く、下に水が溜まってしまいました。

ラッキーな人は良い感じに水がはけるヘアキャッチャーに出会えるかもしれませんが、僕はこの方法には見切りを付けました。

アマゾンで売っていた5個で10ドル以下のヘアキャッチャーです。なんかおしゃれです。
が、うちの排水口とは相性が悪いのか水が流れてくれません。で、髪の毛がヘアキャッチャーにたまりだすと、もう水たまりができます。
こちらも排水口のホールパターンとうまく合わずなかなか水が流れてくれませんでした。。。

排水口のタイプを変える

これが一番の解決策です。ホームデポやロウズで売っている、バスケットが下についたタイプの排水口のカバーです。10ドルもしなかったです。で、取り付けもめちゃくちゃ簡単です。

完成はこんな感じで、髪の毛を取る真ん中のバスケットは簡単に取り外しが可能で、掃除ができます!

何が良いって、髪の毛が流されないようにヘアキャッチャーをいちいち上につけなくて良いのは便利です。あと、一体型のユニットなので、別途ヘアキャッチャーを置くよりは水の流れはしっかり確保できます。そして、取り付け難易度も低いです。

先ほどのスネークの説明の時にも書きましたが、排水口は簡単に施工されているので、すぐ外せます。ほとんどの場合、マイナスドライバーなどの先を排水口のスリットにひっかけてテコの原理でぐっと上に押し上げるだけで、カポって行きます。

外せたらリングを付け替え、バスケットを中に入れ込むだけです。だいたい5分あればできると思います。

難点として、ローカルで買えるのはこのDancoというメーカーのものだけで、安っぽいギラギラメッキってことくらいだと思います。って、センターのバスケットの部分はほかのメーカーからも出ていて、後から変えることができます。

本当にこれ、もっと早く変えておけばよかったって思うくらいおすすめです。

この排水口セットを使います。予備のバスケットがなぜか2個もついてきました。
排水口のカバーを外したら、この新しいもののリングをはめ込みます。押し込むだけで超簡単です。
で、バスケットのついたセンターパートを入れ込んで完了です!

後書き

シャワーの下に水がたまるってストレスになりますよね。で、最近はまたコロナが増えてきているので、外からサービスマンを入れて修理もしたくないし。

そんな方、ぜひ自分で試してみてください。アメリカって、だいたいそんなもんで、意外と何でも自分でできてしまうんです。

というか、詰まり対策は詰まる前にするものなんで、今まだ詰まってない人、試してみてください。

前の記事新型レヴォーグに搭載のインフォテインメントシステムを1年使ったよ
次の記事アメリカでも包丁研ぎ!?Sharpalの砥石が良い感じ

スポンサー記事

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • 車
  • DIY
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

しれっと雑記

> 日系スーパーの賞味期限問題 in アメリカ

> アメリカ生活メモ(必需品・加入サービス等)

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

Dreyer’s

人気の投稿

生活情報

アメリカの歯磨き粉は何が良い?成分表の見方とデンタルケア

外出情報

ロサンゼルスの公共の交通手段「メトロ」が便利だった

生活情報

アメリカのスポーツジムに通い始めて1ヶ月でわかった事

生活情報

アメリカのレストラン会計方法とチップの払い方

生活情報

家のインターネットが遅いと感じたら試してみる価値はある

生活情報

アメリカの電気屋事情・パート1

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Privacy Policy

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2022 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • 車
  • DIY
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車