MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • 雑記

  • お問い合わせ

  • 利用規約

  • Privacy Policy

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. アメリカでも包丁研ぎ!?Sharpalの砥石が良い感じ
生活情報

アメリカでも包丁研ぎ!?Sharpalの砥石が良い感じ

  • おすすめ商品
  • 問題解決
  • 家
sharpal knife sharpener
公開日:2020/12/14 - 最終更新:2020/12/14

最近買ったSharpalのダイヤモンド砥石が意外と好調で、包丁なりなんなりと結構きれいに研げたので紹介します。良い時間つぶしにもなるので、どうぞ。

目次

  • Sharpalのダイヤモンド砥石を買った
    • Sharpalって?
    • 選んだ砥石
  • で、使ってみた
    • 台の調子は?
    • 刃の角度調整が簡単だし
    • 切れるようになった?
  • 後書き

スポンサーリンク

Sharpalのダイヤモンド砥石を買った

いや、なんか、ダイヤモンド砥石って名前のインパクトがすごい。って、そんなことより今回買ったSharpalのDual-Grit Diamond Whetstoneについてちょっと紹介します。

Sharpalって?

まず、メーカーのSharpalについてですが、Sharpalはアウトドアやキッチン関係の刃物を研ぐグッズを専門的に扱っているメーカーです。で、アウトドア系の万能ナイフ研ぎみたいなのは結構人気があるようです。まあ、アメリカではそもそもこの分野の本格的なメーカーがあまりないのと(僕が知らないだけ?)、Sharpalがカリフォルニアの会社だったので僕はこのメーカーを選びました。

ちなみに、英語で砥石のことはWhetstoneと呼びます。僕は恥ずかしながらwhet(砥石)という単語を知らず、ずっとwet(濡れた)だと思っていました(笑)

選んだ砥石

繰り返しになりますが僕が買ったのは「Dual-Grit Diamond Whetstone with Storage Base 6” x 2.5” / 152 x 63 mm」というダイアモンド砥石です。サイズは2種類あり、僕はその小さい方をアマゾンで35ドルくらいで買いました。小さい方にした理由は単純にそっちの方が安いからです。

さてさて、この砥石、片面が荒砥の325番でもう片面が仕上げの1200番になっているので基本的に日常的なメンテはこれ一つでこなすことができます。そして、研ぐ時に使うプラスチックの台座の中に砥石を収納できる仕組みでコンパクトにお片付けができて、良い感じです。

結論から言うと、砥石に対して特にこだわりのない僕からするとかなり満足度は高いものでした。使用感と一緒になんで満足かを説明します。

なんか高級感のない安物パッケージです。が、ま、35ドルなんでその辺は仕方ないです。
で、パッケージを開けるとあれま、重厚感あるし良い感じ。この赤いピラミッドは付属の刃の角度を調整する治具です。
上手くしまえて良い感じです。これなら台をなくしちゃうとか、赤いのをなくしちゃうという事もなさそうです。

で、使ってみた

まず、この砥石は特に水研ぎやオイルが必要なわけでもなく、そのまま包丁の刃を当てて研げます。が、僕は研いだ粉が舞うのが嫌だったので少し濡らして研ぎました。

砥石のボディーが鉄なんで、使い終わったらちゃんと水気をきって乾かしてからしまうようにしないと、きっと錆びます。

それと、6インチの小さい方を買いましたが、大きさで使いづらいということはありませんでした。

日本のアマゾンのレビューで平面度が良くないって書いてあったが、僕のは僕が見る限りまっすぐだった。

台の調子は?

砥石にしっかりと重さがあり、台の裏にもフォームのパッドがついていたので、研いでいる最中に台がずれることなく研ぎ終えることができました。可もなく不可もなくです。

刃の角度調整が簡単だし

包丁の研ぎ方はyoutubeで色々検索しながら行いました。で、良く、研ぐ時の刃の角度は10円玉2枚を目安にとか言われてるようですが、この砥石には、25度、20度、17度、14度を調整できる治具がついていて、これが包丁を研いだことのない僕にはすごく便利でした。

説明書によるとアメリカ・ヨーロッパの包丁の刃の角度は20度くらいで、アジアの包丁は14~17度のようです。

あ、と、一点、僕の研ぎ方が悪かったのか、包丁の背にスクラッチがついてしまいました。たぶん、この治具が包丁にこすれてついたスクラッチです。後から他の人のレビューを調べてみたところ、そのようなコンプレイントは見当たらなかったので単純に僕が下手なだけだと思います。初めて扱うときは少し研いだら包丁の傷を確認するなどして、微調整してください。

とりあえずヨーロッパの包丁なんできっと20度だろうと、20度の治具を使いました。治具はマグネットで砥石にくっつくので研いでる時にずれることはありません。
包丁の背のほうに傷がつきました、、、研いでる時に治具と干渉してスクラッチになってるっぽいです。ま、僕は気にしないんで良いんですが、これからはちょっと気を付けようと思います。

切れるようになった?

無事に包丁は切れるようになりました。砥石としてはちゃんと削れる(研ぐというより削れる)ので、性能は必要十分だと思います。なので、切れるようになるかならないは自分のスキル次第です。ちなみに、最初は研ぐ力の加減が良くわからなかったので、安全にそっと研いでいたら30分くらいかかりました。この辺のさじ加減は慣れが必要です。

後から磨いた安物のノミは1本5分ぐらいで格段に切れ味が向上しました。

ノミもがっつり削れるノミに変身しました。

後書き

実はこの砥石を買った本当の目的は包丁ではなく安物のノミを研ぐために買ったんですが、僕としては結果的に包丁も切れるようになったし、人にお勧めできる「時間つぶし生活向上グッズ」を発見できたので良かったです。

刃物なのでお子さんと一緒にとはいかないでしょうけど、女性の方でもできるので、お暇ならどうぞ。

前の記事意外と簡単、シャワーの排水口の詰まり解消法&対策 in アメリカ!
次の記事アメリカに住むと本当に太るの?なんで太るの?という話

スポンサー記事

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • 車
  • DIY
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

しれっと雑記

> 日系スーパーの賞味期限問題 in アメリカ

> アメリカ生活メモ(必需品・加入サービス等)

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

Dreyer’s

人気の投稿

生活情報

アメリカの歯磨き粉は何が良い?成分表の見方とデンタルケア

外出情報

ロサンゼルスの公共の交通手段「メトロ」が便利だった

生活情報

アメリカのスポーツジムに通い始めて1ヶ月でわかった事

生活情報

アメリカのレストラン会計方法とチップの払い方

生活情報

家のインターネットが遅いと感じたら試してみる価値はある

生活情報

アメリカの電気屋事情・パート1

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Privacy Policy

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2022 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • 車
  • DIY
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車