MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • 雑記

  • お問い合わせ

  • 利用規約

  • Privacy Policy

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. 必見!アメリカのスーパーでも薄切りの肉が売ってるから!
生活情報

必見!アメリカのスーパーでも薄切りの肉が売ってるから!

  • おすすめ商品
  • 問題解決
  • 買い物
  • 食べ物
薄切り肉
公開日:2018/09/23 - 最終更新:2022/01/12

日本人がアメリカで料理をするのに欠かせない薄切りのお肉。今までは日系のスーパーでしか買えないような代物でした。

ただ、先日、アメリカのスーパーでパックに入った薄切りの肉を発見したので紹介します。

目次

  • 普通のスーパーで薄切りの肉が買える!?
    • アメリカの肉の常識
    • 発見、スーパーで薄切り肉!?
    • さらに薄い肉発見
  • その他の薄切り肉の入手法
    • 日系スーパーで買う
    • ミートスライサーで薄く切る
    • 肉屋で薄く切ってもらう
    • 自分で薄くする
    • 牛丼屋で買う
  • 後書き

スポンサーリンク

普通のスーパーで薄切りの肉が買える!?

アメリカの肉の常識

アメリカだと、肉と言えばステーキ用とか、ドカッとした塊とか、小さいもので買えるとしてもStir Fry用(フライパンで炒める用)の変な紐みたいな肉です。

チキンではThin Sliceとかありますが、実際はそんなに薄くないです。

スーパーで買える大きな塊系の肉の写真を撮りましたが、下記ほど大きな肉は僕は買いません。トレーに乗って買うものは大体1ポンド(450g)くらいの物を目安に買っています。

発見、スーパーで薄切り肉!?

正直、アメリカのスーパーで薄切りの肉が販売されているのは衝撃的でした。

しかし、普通、薄切り肉ってトレーの上に横に広げられて並べられていますが、この肉は薄い面が横向きで縦に入っています。たまにスーパーで目にする「ひき肉もどき(ひき肉のようで実は全部繋がっている変な肉)」のような感じの肉かな?と思って手に取って確認。

よくわからないので、期待を胸に膨らませ、とりあえず買ってみました(結果的に薄切り肉でした)。

Beef Bottom Round Steak for Stir Fryと書いてあります。一応Stir Fry用なので、たぶん薄切りであると期待して買いました。

翌日、とりあえずパックを開けて調理開始です。ちょっと色はよくなかったですが、本当に薄切り肉です!トップ画像の写真もこの買った肉の写真です。

まさかこんな肉がアメリカのスーパーで買える日が来るとは思ってもみなかったです。

どう撮って良いかわからずだんだんグチャグチャニなってしまいましたが、とりあえず、薄切りと呼べる範囲の肉です。

しかしながらビーフのみです。そして、微妙な厚さの(そこまで薄くはない)このサイズしかないです&硬いです。

ただ、今まで薄切りの肉は絶対にアメリカのスーパーでは売られることは無いだろうという常識が覆ったので、後は需給次第で豚肉やもう少し薄い肉とかバリエーションが出てくるのかな?という希望が生まれました。

さらに薄い肉発見

これ、ずっと書き足そうと思ってていつの間にか2~3年ぐらいたってしまったので最近の事ではないのですが、もっと薄い肉が普通にスーパーで買えるようになりました!

下の写真のようなShaved Meatと呼ばれるめっちゃ薄切りな肉をスーパーで見るようになりました。

めっちゃ薄い牛肉です。が、結構好きです。
こちらはポークバージョン!

ただ、このシェーブドミートを使った料理は前からアメリカにあるので、うちの近所のスーパーで常時売り出したのが最近ってことなんでしょうか。

結構お気に入りで、近所のスーパーで買う時はこれを良く買います。

って、書こうと思ってから2~3年たってしまったって、若者にはありえない程の低行動力です(笑)

その他の薄切り肉の入手法

下記が一般的なアメリカでの薄切り肉の入手方法です。

日系スーパーで買う

たぶんこれが最も一般的だと思います。昔に比べてそんなに割高感もなく買えるようになっている気がします。家の近くに日系ののスーパーがある人には便利です。

ミートスライサーで薄く切る

アメリカって肉は塊で買うと安いので、ミートスライサーを買って自分で薄くするのが一番経済的だと思います。

僕はミートスライサーは持っていないです。

欲しいなと思う人は、僕も良く見るリブアメってブログに「アメリカ薄切り肉問題を解決!ミートスライサーを買ってよかった!8倍節約になった話」って記事があるので参考にしてみるのも良いと思います。

肉屋で薄く切ってもらう

ミートスライサーを持っていなくても、肉屋なら買う時に薄く切ってもらうことができます。ただ、「Thinly Slicedにしてください」って言っても、僕ら日本人が想像しているような薄い肉の存在を把握してない人もいるので、1/16インチでお願い!とか数字で頼む方が良いです。

ちなみに、しゃぶしゃぶ用の肉は2mm以下で、すき焼き用は2mmよりちょっと厚めな感じです。なので、目安として1/16インチが1.6mm、1/8インチが3.2mmと覚えておくと良いです。

ただ、あくまでも目測なので、実際その薄さで出てくることは無く、「1/16インチってこんなに厚かったかな?」という時もあります。

自分で薄くする

自分で薄くする場合はいったん凍らしてから半解凍の状態で切ります。薄さにも限界があり、薄切りとは呼べない肉になってしまう事もあります。

何より、1ブロック切り終わるころには手がすごく冷たくなります。

牛丼屋で買う

これは裏技?と言うか、薄切りの生肉を買う訳じゃないので微妙ですが、吉野家で、「ソース無し、玉ねぎ無しで肉だけもらえる?」と聞くと、何にも味付けされてない加熱済みの肉を買えます。

「何この人?」と思われるのが嫌な方は、「いや、家の犬が。。。」的なアメリカの変な言い訳を付け加えて買うと良いと思います。

一応、うちの近所の吉野家ではこの方法でお肉を買えます。そして、何にも味付けされてないこの肉をサラダに乗っけてポン酢とかかけて食べると美味しいです。

後書き

いつ頃からこの薄切りの肉が出回ったのか定かでないんですが、今まで見たことなかったです。ある意味、革命を感じています(笑)

で、薄切り肉を発見しただけで話が飛躍しすぎかもしれないですが、食品の価値観やスーパーのラインナップとか、昔に比べたら全然違い、それに合わせてアメリカ人のライフスタイルも徐々に変わってきている感じがします。

とはいえ、僕は殆ど鶏肉生活なので、せっかく肉を食べれる時はおっきなステーキをジューって焼いてわさび醤油で食べるのが好きです。

前の記事手軽に魚を食べるならカリフォルニア・フィッシュ・グリルが良い
次の記事Chobani Flip – アメリカの美味しいギリシャヨーグルト

スポンサー記事

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • 車
  • DIY
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

しれっと雑記

> 日系スーパーの賞味期限問題 in アメリカ

> アメリカ生活メモ(必需品・加入サービス等)

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

Dreyer’s

人気の投稿

生活情報

アメリカの歯磨き粉は何が良い?成分表の見方とデンタルケア

外出情報

ロサンゼルスの公共の交通手段「メトロ」が便利だった

生活情報

アメリカのスポーツジムに通い始めて1ヶ月でわかった事

生活情報

アメリカのレストラン会計方法とチップの払い方

生活情報

家のインターネットが遅いと感じたら試してみる価値はある

生活情報

アメリカの電気屋事情・パート1

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Privacy Policy

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2022 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • 車
  • DIY
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車