MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • お問い合わせ

  • 利用規約

  • Privacy Policy

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. 家のインターネットが遅いと感じたら試してみる価値はある
生活情報

家のインターネットが遅いと感じたら試してみる価値はある

  • おすすめ商品
  • ネットワーク関連
  • 問題解決
  • 家

この記事にはアマゾンのアフィリエイトリンクが含まれます。

This page contains Amazon Affiliate Links. - Info

公開日:2021/02/06 - 最終更新:2021/03/21

アメリカのインターネットって「ハイスピードインターネット」という売り文句をよく目にしますが、接続環境によってはものすごく劣悪な低速インターネットになります。

うちは大手のSpectrumを使っていますが、以前までは有線の接続でもインターネットが途切れたり、速度がものすごく低下したりと全く安定していませんでした。

そこで、色々と改善を試み、満足いくレベルになったので今日はその方法を紹介します。

国のインフラがどうのとか専門的な話ではなく、ハイスピードインターネットの契約なのに「インターネットがなんか遅いんだけど。。。」とか「インターネットが良く切れるんだけど?」と思ったらとりあえず試してみてください。

目次

  • アメリカのインターネットは遅い?
    • 速度の目安
  • 遅くなる一番の原因
  • どうしたら早くなる?
    • おすすめのルーターは?
    • 自分でルーターを選ぶ場合
    • ルーター設置方法
  • その他の改善方法
    • モデムを変える
    • ワイヤレス機器を減らす
  • インターネットの速度が改善されると良い点
  • 後書き

スポンサーリンク

アメリカのインターネットは遅い?

日本では光だのギガだのなんかすごそうですが、アメリカでは100Mbps~400Mpbsのケーブルインターネットが一般的です。しかし、ケーブルだから遅いかと言えば、そうでもありません。

接続さえ安定していればの話ですが、2人暮らしとかインターネットの利用用途がたまにパソコンやタブレットで動画見るだけだよっていうなら100Mbpsの契約でも余裕ですし、ご家族で利用するなら200Mbpsの契約をしておけば速度でストレスを感じることはないと思います。実際僕は200mbpsでストレスを感じたことはありませんでした。現在は400Mbpsの契約に変えましたが、うちの利用用途では速くした恩恵はそんなに体感できないほどです。

速度の目安

アメリカのインターネットって、なぜか契約の速度より20%くらい速いんです。うちの場合、400Mbpsの契約で480Mbps出ています。

下記のサイトより、自分のインターネットの速度を計測し、契約内容とどれくらい差があるかを見てみてください。

契約しているインターネットの速度より、大幅に遅い(40%くらい遅い)場合は下記の改善の余地があります。かく言う僕は以前200Mbpsの契約をしていた際、60Mbpsくらいしか出ていませんでした。が、下記に上げる改善策後は240Mbpsまで速度アップしました。

  • SpeedTest
  • FAST.COM(下りだけ)

速度を計測するには、なるべくモデムから有線で接続されているパソコンを使うようにしてください(ワイヤレスでの接続の場合、速度が遅いのがワイヤレスが原因の場合もあるので)。もし、契約している速度がしっかり出ているのに遅いと感じる場合は、もっと速いインターネットに変える必要があります。

環境さえ整えば、400Mbpsの契約で480Mbps位出るのがアメリカのインターネットです。とはいえ、多くのケースでは速度は1/3くらいです。。。ひどい。。。

遅くなる一番の原因

さて、改善への本題です。アメリカのインターネットが遅く感じる一番の原因はモデムとルーターにあります。

インターネットを契約すると、モデム機能とルーター機能が一体化した「モデム+ルーター」の機器をプロバイダから渡されるのが一般的で、遅いと感じるほとんどの人がこれを利用していると思います。

ただ、このプロバイダから渡される「モデム+ルーター」は性能が低く、速度の低下やインターネット接続が安定しない問題を発生させてしまいます。

主な原因は、ここ数年で1人当たりがインターネットに接続して使う機器(スマホ、タブレット、PC等)の数が増えているので、接続機器の多さにルーターが対応しきれなくなって、結果モデム機能を巻き込んでまともに機能しなくなっています。

そして、実際はインターネットの回線自体は十分な速度があるのに、この「ルーター+モデム」のせいで、「アメリカのインターネットは遅いし良く途切れる」と感じてしまうことが多いと思います。

うちのインターネットがこの状況でした。ちなみに、この記事に対してはたまに「ありがとうございました!」的なメールが来るので、ほぼ皆さんこの状況なんだと思います。

Spectrumから渡されたArrisのTG1672(モデムとルーターが一体型になっているもの)。 でかい。

どうしたら早くなる?

まず試してみたいのが、新たにルーターを購入し設置することです。そして、もともとプロバイダーから渡されている「モデム+ルーター」はルーターの機能を停止させてただのモデムとして利用します。

アマゾンのルーターのレビューを見てもらうとわかると思うのですが、大半の人がこの方法でインターネットの速度が改善しています。

どうして改善されるかは、モデムとルーターの機能を別々のマシンで担うことにより、各機器の負荷を減らせるのと、プロバイダから渡されている「モデム+ルーター」のルーター機能がしょぼすぎる問題を同時に解決できるからです。

下記にお勧めのルーターや選び方を詳しく書きますが、めちゃくちゃ安いものでなく、マルチデバイスに対応したものを選択するのが良いと思います。このマルチデバイス対応のものは、スマホ、パソコン、タブレット、テレビ等の複数の機器を接続するのを前提に作られているので、処理能力が優秀です。

うちはルーターを購入したことによって速度が段違いに改善しました。

おすすめのルーターは?

とりあえず現時点(2021年2月)でのおすすめを下に書いておきます。

先ほどもちょっと書きましたが、この記事はなぜかアクセスが多く、「今ならどのルーターを買った方が良い?」というようなお問い合わせメールもいただいているので、僕が今ルーターをアップグレードするなら何を買うかって事で選定しました。

実際はこの記事を最初に書いた2017年に購入したルーター(Nighthawk X6S)が今も現役で稼働しているので、僕は下記のルーターを持っていません。ご了承ください。

上級機種(価格帯:250ドル – 300ドル)

まず、上級な機種からはネットギアのAX5400 RAX50とD-Link DIR-X5460-USです。このグレードで満足できない最上級を求める人は、たぶんこの記事を必要としないハードコアな人たちだと思います。

スペック上ではともに6ストリームですがDLinkの方のCPUのコア数が不明であったり、若干ネットギアのほうが勝っているように見えます。

似たようなものも他メーカーから出ていますがこの2機種を選んだ理由は、まず、僕はネットギア製のルーターを直近で10年くらい使用しており、パフォーマンス的に安定していて人にお勧めできるからです。

で、なぜ、D-Link製のルーターもおすすめかというと、僕が今このタイミングで実際にルーターを買うならこのDLinkを買うと思うからです。スペックは互角にして50ドルくらい安いのと、15年前くらいはルーターと言えばD-Linkというくらいに僕はD-Linkを信頼していたからです

  • ネットギアのAX5400 RAX50
  • D-Link DIR-X5460-US

中級機種 (価格帯:200ドル前後)

中級機種のおすすめは上級機種と同じ系統の下位モデルです。ご家庭で普通に使う分にはこの辺のレベルでもがっつり良さげです。具体的にはネットギアのAX4200 RAX43とD-LinkのDIR-X4860-USです。ともにスペック上では上位機種とそん色ないくらいまでにはせっていますが、価格が抑えられていて良心的です。

どっちが良いかと言われれば、こちらは僕ならネットギアのほうを買います。マシン性能はネットギアのほうがちょっと良さそうなのと、単純に見た目がネットギアのほうが好みだからです。D-Linkはここ最近一般家庭用ルーターにあまり力を入れていなかった模様なので、チャレンジャー以外は無難にネットギアを買っておく方が無難かもです。ま、どっちでもよいかなって気もします(笑)

  • ネットギアのAX4200 RAX43
  • D-LinkのDIR-X4860-US

コスパ重視(価格帯:~150ドル)

学生さんとかアパート住まい等、あまりWi-Fiのカバーエリアが重要でない場合や接続デバイス数を意識しないなら、LinksysのE8450やネットギアのAX1800 R6700AXもだいぶお手頃でおすすめです。

どちらも安かろう悪かろうではなく、しっかりしたルーターだと思います(買って使ったわけではないので断言できません)。もし、僕がアパートに1人で住んでいるなら間違いなくこの2機種のうちのどちらかを購入すると思います。

で、マシン性能から安定性を期待するならネットギア、で、カバーエリアの広さや速さでいうならLinksysを買うと思います。

  • LinksysのE8450
  • ネットギアのAX1800 R6700AX

自分でルーターを選ぶ場合

念のため、ルーターを自分で選ぶ方のために、ルーターの選ぶ基準についてスペックの見方を説明します。

実際は、どこのメーカーも似たようなスペックのモデルを出しているので、スペック通りのパフォーマンスが出せるかがポイントになります。そして、色々な人の使用感レビューが決めるキーポイントになってくると、結局僕の紹介したおすすめルーターに行きつくと思います(笑)

Wi-Fiの規格

Wi-Fiにもいろいろ種類があるのですが、Wi-Fi6(ax)となているものを買うのが良いです。ルーターなんて毎年買い替えるものでもなく、良いのを買ってい置けば5年くらいは余裕で使い続けるので、今Wi-Fi6に対応した機器を持っていなくても、とりあえず最新の通信技術に対応しておいたほうが良いです。

今までWi-Fiはgとかnとかacとかで呼ばれていましたが、今回のaxからはWi-Fi6と呼ばれるようになったので少しわかりやすくなった気がします。

ちなみにうちのはまだWi-Fi5(ac)です。

Band数

Dual-Bandと書かれているものか、Tri-Bandと書かれているものを選びましょう。

これは何を意味しているかと言うと、発信する電波の数です。Dualは2つで、Triは3つとその名の通りです。また、Dual Band < Tri Bandという考え方です。

このバンド数を見ていると、2.4Ghz、5Ghz等と理系が好きそうな表記かありますが、これはWi-Fiを飛ばす周波数のレンジで、Dual Bandなら2.4Ghzと5Ghz、Tri Bandなら2.4Ghzと5Ghzを2つという感じで決まっており、どのメーカーを買っても同じです。

ストリーム数

ストリーム数は車でいうところの車線のようなものです。なので、速度制限が全くない1車線の高速道路より、速度制限が多少あっても3車線の一般道のほうが結果的にスムーズに流れるといった感じに、ストリーム数も速度の安定には必須です。ま、速度が出せる機種であればストリーム数も多くできていますが。とりあえず最低4ストリーム位を見ていればよいと思ます。

転送速度

例えばDual Bandのルーターを買う時、ルーターの仕様に「600+1733 Mbps」等の表記があります。これは、数字の少ない方(600Mbps)が2.4Ghzの速度で数字の大きい方(1733Mbps)が5Ghzの速度になります。

ざっくりいうと、合計の数字が大きい方が転送速度が速いです。表記はMbpsやGbpsで表されますが、1000Mbps = 1Gbpsの事です。

安価なものでも2000Mbps以上の物があるので、それぐらいを最低ラインとみていた方が良いと思います。

統一の表記

ルーターを探すと、メーカーの型番以外にどのルーターもAC3200とかAX6000という表記があります。これはアルファベットが対応するWi-Fiの規格(ACならWi-Fi5でAXならWi-Fi6)を表し、数字が転送速度の合計になります。

基本的にAXのルーターを買うことを前提にしているので、後は数字を比べるという感じです。

例えば、Tri-BandのルーターでAX3200と書かれていたらWi-Fi6のACに対応しており、2.4Ghzと5Ghzの転送速度の合計が3200Mbpsという事です。内訳は仕様をみないとわからないですが、2.4Ghz:600Mbps、5Ghz:1300Mbpsが2つという感じです。ただ、メーカーによっては紛らわしい表記のものもあるので注意してください。例えば、ネットギアの「AX1800 WIFI Router R6700AX」のように、6700AXは型番で、AX1800のほうが規格です。

CPUとか

ルーターも、最近ではCPUの性能、RAMやフラッシュの性能が表記されていることが多くなってきました。

ただ、パソコンのスペックのように体感できるほどでもないので、同じ価格帯のデバイスを買う際に比較する程度だと思います。

ちなみに僕はDual Coreで、128MB のフラッシュ、512MBのRAMの物を使っていて、もし買い替えるならそれを基準にすると思います。

参考までに

何台の接続機器があるかとか、使い方にもよってですが、4人家族(もしくは4人でルームシェア)で接続機器が20台ぐらいなら、大体200~300ドルくらいのレンジで見ていれば、かなり良いルーターが買えます。探せば、150ドルくらいでも十分性能が発揮できるものがあると思います。

また、メッシュネットタイプのルーターも人気が出てきていますが、平屋の4ベッドルームくらいの家なら、紹介したシンプルなタイプのルーター1つで十分だと思います。

ルーター設置方法

まず、既存の「モデム+ルーター」のルーター機能をオフにします。これはメーカーによっても操作は違うのですが、僕は以下の手順を行いました。

  1. ファイヤーウォールをオフにする(ルーターにファイヤーウォール機能があるので)
  2. DHCPをオフにする
  3. WiFiをオフにする
  4. Bridged modeに設定

プロバイダから渡されている「モデム+ルーター」の型番とブリッジモードというキーワードをグーグルで検索すればやり方は出てくると思います。出てこない場合は上記の操作を「モデム+ルーター」のマニュアルを見ながらこなせば問題ないと思います。

次に、新たに購入したルーターの設定は、先ほどルーター機能をオフにしたモデムのLANポートにさしたLANケーブル(LANポートが複数ある場合はポート1を使用するのが一般的だそうです)を新たに購入したルーターのWANポートに入れ、後は通常のルーターの設定をすればOKです。

その他の改善方法

モデムを変える

ルーターを変えてWi-Fiの接続が安定し、モデムも負荷が少なくなると、インターネットの速度は改善されると思います。しかし、それにもかかわらず、インターネットが遅い場合は、モデムも変えると早くなる可能性があります。

特に400Mbps以上のアメリカでは高速なインターネットを利用している人は(プロバイダから渡されるモデムの仕様によって)モデムを変えることで速度に差が出てくると思います。

また、良さげなモデムも100ドルほどで買えて、毎月のモデムレンタル料(10ドルくらい)が節約できるので、1年以上アメリカにいるならモデムは買ったほうが良いです。

  • 関連記事
  • 速度アップ&毎月のインターネット代節約!モデムを買った

ワイヤレス機器を減らす

当たり前ですが、有線で接続した方がワイヤレスで接続するより回線速度は上がります。その為、他の部屋に持ち運ぶことがないテレビやゲーム機は有線で接続することで、回線を安定させ、速度を上げる事ができます。

さらに、ワイヤレスの接続機器数を減らす事ができるので、Wi-Fi環境の改善にも繋がります。

最近僕は、部屋の壁を通してリビングへインターネットのケーブルを引きました。

ドライウォールの中にケーブルを通す方法や、クリンパー等の有線の配線やコネクタ処理に必要な道具の英語名などの参考にもしてみてください。

  • 関連記事
  • ネットワーク有線化 – LAN&アンテナ線のコネクタ処理と引直し

インターネットの速度が改善されると良い点

ネットの速度が改善されると、ケーブルテレビなどもケーブルボックスを使わずネット回線で見ることができ、アメリカではバカ高いテレビ代金の節約にもつながります。

最近ではコードカッティングが流行りですが、僕もコードカッティングをしてみたので参考にしてみてください。

  • 関連記事
  • テレビのコードカッティングでコストカッティング

後書き

この記事はもともと2017年に書いた記事だったんですが、未だに見ていただいていているのがなんか申し訳なくなって、おすすめの機器をアップデートしました(笑)

って、本文中にも書きましたが、なぜかこの記事に対してはお礼のメールをもらったりしてるので、きっとみなさんよっぽどのストレスを抱えているんだと思います。ルーターを買い替えて快適にしましょ。

で、僕自身、この記事を書いた時に買った古いルーターがまだすこぶる好調なので、今回はおすすめのルーターとして自分で使っていないものを書いていますが、あくまでも、メールにて「どれを買ったらいいですか?」のようなお問い合わせがいくつかあったので、僕が買うならどれを選ぶかっていうので、選びました。ご了承ください。

前の記事アメリカのタバコ喫煙事情&意外と簡単に禁煙できるよって話
次の記事Ritz Crisp&Thinsっていうチップスがうまいから食べてみ

関連記事

スポンサーリンク

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • 食べ物
  • おすすめ商品
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • 車
  • アイスクリーム
  • イベント
  • ワークアウト
  • 節約
  • アウトレット
  • その他
  • DIY
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

おすすめ

アメリカ生活には必須!RAKUTENのリベートで手軽に節約

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

m&m cookie sandwich

人気の投稿

生活情報

アメリカの歯磨き粉は何が良い?成分表の見方とデンタルケア

生活情報

生卵好き必見?アメリカでも生卵は食べれるし!

生活情報

家のインターネットが遅いと感じたら試してみる価値はある

生活情報

家に蛾が発生!でも、結構簡単に駆除・対策できるから心配無用

生活情報

ドアノブ交換!既存の鍵も使えるよ in アメリカ

外出情報

アメリカのくら寿司に行ってみた

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Privacy Policy

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2021 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • 食べ物
  • おすすめ商品
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • 車
  • アイスクリーム
  • イベント
  • ワークアウト
  • 節約
  • アウトレット
  • その他
  • DIY
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車