アメリカでは「ハイスピードインターネット」という言葉はただの売り文句で、実際には全然早くないインターネットもたくさんあります。しかし、インターネットを普通に楽しむライトユーザーには十分な速度はあります。
僕はSpectrumのハイスピードインターネットを使っています。しかし、以前までは有線の接続でもインターネットが途切れたり、速度がものすごく低下したりと全く安定していませんでした。そこで、速度の改善を試みたので、その方法を紹介します。
国のインフラがどうのとか専門的な話ではなく、ハイスピードインターネットの契約なのに「インターネットがなんか遅いんだけど。。。」とか「インターネットが良く切れるんだけど?」と思ったらとりあえず試してみてください。
目次
- アメリカのインターネットは遅い?
- 速度の目安
- 自分のインターネットの速度を知る
- 遅くなる一番の原因
- どうしたら早くなる?手段①
- おすすめのルーターは?
- 自分でルーターを選ぶ場合
- ルーター設置方法
- どうしたら早くなる?手段②
- どうしたら早くなる?手段③
- インターネットの速度が改善されると良い点
- 後書き
スポンサーリンク
アメリカのインターネットは遅い?
日本では光だのギガだのなんかすごそうですが、アメリカでは100Mbps~200Mpbsのケーブルインターネットが一般的です。しかし、ケーブルだから遅くてなんかストレスを感じるかと言えば、そうでもありません。
接続さえ安定していればですが、この程度の速度があればハードコアなオンラインゲーマーでなければ十分です。
速度の目安
この記事を書いた当初は、200Mbpsのインターネットを契約しており、これから紹介する改善方法を試みた後の速度は、下りが241Mbpsで上りは24Mbps程度でした(地域によっては契約の速度より実際の速度が20%くらい速いことがあります)。
試しに、テレビでネットワーク経由の動画をフルHD以上で4台(2台は4K)で、さらにパソコンでフルHDの動画を流してみましたが特にストレスは無かったです。
なので、4人家族でハードコアなゲーマーがいなければ200Mbpsの契約で良いと思います。
自分のインターネットの速度を知る
まず、色々と試す前に自分のインターネットの速度を調べてみてください。
そこで、契約しているインターネットの速度より大幅(20~40%程)に遅いようであれば、僕と同じように色々改善してみる余地はあります。
速度を計測するには、モデムから有線で接続されているパソコンを使うようにしてください(ワイアレスでの接続の場合、速度が遅いのがワイアレスが原因の場合もあるので)。
ネットワークの速度を調べるには下記のサイトがポピュラーです。
遅くなる一番の原因
アメリカのインターネットが遅く感じる一番の原因はモデムとルーターにあると思います。
インターネットを契約すると、モデム機能とルーター機能が一体化した「モデム+ルーター」の機器をプロバイダから渡されるのが一般的で、ほとんどの人がこれを利用していると思います。
ただ、このプロバイダから渡される「モデム+ルーター」の性能が低い事が、速度の低下やインターネット接続が安定しない原因になっていることが多いです。
数年前と違い、最近では1人当たりがインターネットに接続して使う機器(スマホ、タブレット、PC等)の数が増えているので、それにルーターが対応しきれなくなっているんです。
そして、実際はインターネットの回線自体は十分な速度があるのに、この「ルーター+モデム」のせいで、「アメリカのインターネットは遅いし良く途切れる」と感じてしまうことが多いと思います。
うちのインターネットがこの状況でした。
どうしたら早くなる?手段①
まず試してみたいのが、新たにルーターを設置することです。これはアマゾンのルーターのレビューを見てもらうとわかると思うのですが、大半の人がルーターを買って速度が改善しています。
めちゃくちゃ安いものでなく、ポイントはマルチデバイスに対応したものを選択するのが良いと思います。
このマルチデバイス対応のものは、スマホ、パソコン、タブレット、テレビ等の複数の機器を接続するのを前提に作られているので、処理能力が優秀です。
そして、もともとプロバイダーから渡されている「モデム+ルーター」はルーターの機能を停止させてただのモデムとして利用し、新たに購入したルーターをルーターとして使います(詳しい設定方法はルーターの設置方法の項目で説明します)。
うちはルーターを変えたことによって速度が改善しました。
おすすめのルーターは?
信頼できるメーカー、リンクシスとネットギアから今のおすすめルーターを4つピックアップしてみました(2018年11月現在)。
おすすめポイントの中でQuad CoreとかTri-Bandとか専門的っぽい言葉を使ってますが、詳しく知りたい場合は次の「自分でルーターを選ぶ」という項目内で説明していますが、どれも優秀なルーターなので、特に気にしなくても良いと思います。
Linksys Max-Stream AC2200 (EA8300)
リンクシスから出ているマルチデバイス対応のルーター。値段が割安なのに、Quad CoreでTri-bandというお得なルーター。なので、利用者も非常に多く、とりあえずルーターアップグレード!という方におすすめ
おすすめポイント
- CPUがQuad Core
- Tri-Band
- マルチデバイス対応
- 値段が安い
Linksys Max-Stream AC4000 (EA9300)
EA8300と比べてほぼ倍の速度がでます。このレベルを使っておけば数年は文句は出ないタイプのルーターです。
おすすめポイント
- CPUがQuad Core
- Tri-Band
- マルチデバイス対応
- 転送速度も4.0Gbpsと速い
- ちょっとハードコアな人向け
NETGEAR Nighthawk X4S – AC2600
Dual-Bandのルーターですが、普通のインターネットユーザにとっては十分すぎるスペックです。ネットギアは一つ上のモデルだと値段が一気に上がってしまうので、X4Sは無難な選択だと思います(というより、なんも気にせずルーターを買う人たちのルーターよりはるかにレベルは高いです)。
おすすめポイント
- CPUが1.7GHzのDual Core
- Dual-Band
- マルチデバイス対応
- 転送速度も2.5Gbpsと速い
NETGEAR Nighthawk X6S AC4000
僕が買ったモデルです。割高感はありますが、信頼のネットギアなので僕はこれにしました。
おすすめポイント
- CPUが64bitの1.8GHzのDual Core
- Tri-Band
- マルチデバイス対応
- 転送速度も4.0Gbpsと速い
- ちょっとハードコアな人向け
どれを買っても、僕の使用用途では十分満足だったと思うのですが、僕はNighthawk X6Sというものを買いました。
なぜ、Nighthawk X6Sを選んだかというと、数年前にNighthawk X6というNighthawk X6Sの1つ前のモデルを日本で購入し使用していました。このルーターが安定していたので、使ったことのないものを使うよりは安心かなと思い、少し高かったのですが、Nighthawk X6Sを選びました。その当時は接続機器数も多く、NAS等、速度を気にする機器もあったのですが、今はスマホなどを合わせても20台ぐらいの接続機器数なので、X6Sは必要なかったと思います。
また、メッシュネットタイプのルーターも人気が出てきていますが、平屋の4ベッドルームくらいの家なら、紹介したシンプルなタイプのルーター1つで十分だと思います。
自分でルーターを選ぶ場合
ルーターを自分で選ぶ方のために、一応ルーターの選ぶ基準についてスペックの見方を説明します。
実際は、どこのメーカーも似たようなスペックのモデルを出しているので、スペック通りのパフォーマンスが出せるかがポイントになります。そして、色々な人の使用感レビューが決めるキーポイントになってくると、結局僕の紹介したおすすめルーターに行きつくと思います(笑)
Wi-Fiの規格
Wi-Fiにもいろいろ種類があるのですが、ACという規格に対応しているものを購入するのが良いと思います。というより、むしろ今はACがついているのが一般的で、下記で説明するルーターの選定基準で選ぶと、ACのルーターなので心配しなくていいと思います。
Band数
Dual-Bandと書かれているものか、Tri-Bandと書かれているものを選びましょう。
これは何を意味しているかと言うと、発信する電波の数です。Dualは2つで、Triは3つとその名の通りです。また、Dual Band < Tri Bandという考え方です。
このバンド数を見ていると、2.4Ghz、5Ghz等と理系が好きそうな表記かありますが、これはWi-Fiを飛ばす周波数のレンジで、Dual Bandなら2.4Ghzと5Ghz、Tri Bandなら2.4Ghzと5Ghzを2つという感じで決まっており、どのメーカーを買っても同じです。
転送速度
例えばDual Bandのルーターを買う時、ルーターの仕様に「600+1733 Mbps」等の表記があります。これは、数字の少ない方(600Mbps)が2.4Ghzの速度で数字の大きい方(1733Mbps)が5Ghzの速度になります。
ざっくりいうと、合計の数字が大きい方が転送速度が速いです。表記はMbpsやGbpsで表されますが、1000Mbps = 1Gbpsの事です。
安価なものでも2000Mbps以上の物があるので、それぐらいを最低ラインとみていた方が良いと思います。
統一の表記
ルーターを探すと、メーカーの型番以外にどのルーターもAC3200とかAC4000という表記があります。これはアルファベットが対応するWi-Fiの規格を表し、数字が転送速度の合計になります。
基本的にACのルーターを買うことを前提にしているので、後は数字を比べるという感じです。
例えば、Tri-BandのルーターでAC3200と書かれていたらWi-FiがACに対応しており、2.4Ghzと5Ghzの転送速度の合計が3200Mbpsという事です。内訳は仕様をみないとわからないですが、2.4Ghz:600Mbps、5Ghz:1300Mbpsが2つという感じです。
CPU
ルーターも、最近ではCPUの性能が表記されていることが多くなってきました。
接続機器が多い場合は最低でもコアが2つのDual Coreと書いてあるものを選んだ方が良いです。さらに上を行く場合は4つのコアがあるQuad Coreも出ていますが、値段は割高です。
各コアの処理速度も1.8Ghz等のように表記されており、もちろん数字が多い方が処理速度が速いので、多くの機器を同時接続しても安定して稼働してくれます。
僕はDual Coreの物を使っています。
参考までに
何台の接続機器があるかとか、使い方にもよってですが、4人家族(もしくは4人でルームシェア)で接続機器が20台ぐらいなら、大体200~300ドルくらいのレンジで見ていれば、かなり良いルーターが買えます。探せば、150ドルくらいでも十分性能が発揮できるものがあると思います。
ルーター設置方法
まず、既存の「モデム+ルーター」のルーター機能をオフにします。これはメーカーによっても操作は違うのですが、僕は以下の手順を行いました。
- ファイヤーウォールをオフにする(ルーターにファイヤーウォール機能があるので)
- DHCPをオフにする
- WiFiをオフにする
- Bridged modeに設定
プロバイダから渡されている「モデム+ルーター」の型番とブリッジモードというキーワードをグーグルで検索すればやり方は出てくると思います。出てこない場合は上記の操作を「モデム+ルーター」のマニュアルを見ながらこなせば問題ないと思います。
次に、新たに購入したルーターの設定は、先ほどルーター機能をオフにしたモデムのLANポートにさしたLANケーブル(LANポートが複数ある場合はポート1を使用するのが一般的だそうです)を新たに購入したルーターのWANポートに入れ、後は通常のルーターの設定をすればOKです。
どうしたら早くなる?手段②
ルーターを変えてWi-Fiの接続が安定し、モデムも負荷が少なくなると、インターネットの速度は改善されると思います。
しかし、それにもかかわらず、インターネットが遅い場合は、モデムも変えると早くなる可能性があります。
特に400Mbps以上のアメリカでは高速なインターネットを利用している人は(プロバイダから渡されるモデムの仕様によって)モデムを変えることで速度に差が出てくると思います。
そして、オンラインゲーマーにはモデムの変更も必須かもしれません。
最近(2018年5月)ようやく僕もモデムを変えました。モデムを変えると速度だけではなく、うちはインターネット代も安くなったので、速度に限らずモデムのリースをしている人は下記の記事を参考にしてみてください。
どうしたら早くなる?手段③
当たり前ですが、有線で接続した方がワイヤレスで接続するより回線速度は上がります。その為、他の部屋に持ち運ぶことがないテレビやゲーム機は有線で接続することで、回線を安定させ、速度を上げる事ができます。
さらに、ワイヤレスの接続機器数を減らす事ができるので、Wi-Fi環境の改善にも繋がります。
最近僕は、部屋の壁を通してリビングへインターネットのケーブルを引きました。
ドライウォールの中にケーブルを通す方法や、クリンパー等の有線の配線やコネクタ処理に必要な道具の英語名などの参考にもしてみてください。
インターネットの速度が改善されると良い点
ネットの速度が改善されると、ケーブルテレビなどもケーブルボックスを使わずネット回線で見ることができ、アメリカではバカ高いテレビ代金の節約にもつながります。
最近ではコードカッティングが流行りですが、僕もコードカッティングをしてみたので参考にしてみてください。
後書き
追記:2018年1月10日
このルーターを3ヶ月以上使ってみて、今のところ不具合らしきものはありません。アマゾンのレビューでは、「最初の一カ月はよかったけど、すぐ壊れた」という人も見ましたが、僕のルーターは絶好調です。
追記:2018年5月12日
最近はモデムも追加で購入して、色々とネットワークの改善を試しています。
もっと速度の早い契約にしても良いのですが、僕の使い方なら今の速度のままでも十分だと感じています。ただ、色々と改善に必死だったのは、色々なものをインターネット経由で利用していくために、ネット環境を安定させるためです。
追記:2018年6月27日
インターネットの契約速度を400Mbpsにアップグレードしました。実際の速度は約480Mbpsほど出ています。うちの場合はあんまり変更する必要はなかったと思うのですが、なんか、とりあえず、物は試しに変えてみた感じです。
ルーター、モデムを変えてからは接続が途切れたことは無いですが、なんか急にネットが切れたりとか遅くなったりするのはかなりのストレスで「ぎぃいいいい」って叫んでしまいます。