MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • 雑記

  • お問い合わせ

  • 利用規約

  • Privacy Policy

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. ドアノブ交換!既存の鍵も使えるよ in アメリカ
生活情報

ドアノブ交換!既存の鍵も使えるよ in アメリカ

  • DIY
  • 問題解決
  • 家
玄関のドア
公開日:2021/04/19 - 最終更新:2021/12/04

アメリカの家のドアノブ、グラグラしてたりして交換したいなってときありませんか?でも、鍵の交換は嫌だからってあきらめたりと。。。

かく言うウチもそうでした。

で、今日は単純な鍵なしの部屋のドアノブ交換から既存のカギに合わせた鍵付きのドアノブ交換、そして、玄関や勝手口にセキュリティーのためのデッドボルトを追加したい人の為にドアノブ関連のあれこれを紹介できればと思います。

目次

  • ドアノブの基礎
    • 規格
    • リキー
  • ドアノブのインストール
    • 交換作業
    • 新規インストール
  • おまけのスライディングドア
  • 後書き

スポンサーリンク

ドアノブの基礎

規格

ノブの形とか

ウチの取っ手は全部ノブタイプのものなので統一してノブと書きますが、レバータイプやハンドルタイプのも基本的に勝手は同じです。で、呼ばれ方もDoor Knob、Door Lever、Door Handleとカタカナのままです。

交換時に注意する点として、ノブをはめ込む穴の径とラッチが通る径が同じであれば既存の穴を利用し問題なく交換できます。

ま、大概ノブをはめ込む方の穴の径は2-1/8(2.125)インチで、ラッチが通るほうは1インチなので一般的なプライスラインのを買う場合は気にする必要はないと思います。で、英語で見るときはノブの方の穴はBore Sizeや、Knob Bore Sizeとして書かれており、ラッチの方はCross Bore SizeやEdge Bore Sizeとして書かれています。が、まれにノブの方の穴をCross Boreと書いているものもありますが、いずれにせよ大きい方のBoreがノブの方の穴です。後は、ドアの厚みがどれくらいまで対応しているか見る必要があるくらいです。

他に見るところがあるとすれば、次の項目で書きますが鍵があるタイプのノブを買い、既存の鍵を使いたい場合はドアノブが対応する鍵の型番(SC1とかKW1とか)を確認してください。

形は違っても穴のサイズはほとんどの場合一緒です。
Boreについて分かりやすくするために絵をかいたら逆にわかりづらくなったかもです。すみません。

タフネスとか

玄関などの鍵付きのノブを交換する場合は鍵のタフネス等の規格も確認すると良いです。規格としてANSIやBIFMAというグレーディングシステムがあります。一般的なANSIでいうと、1~3のグレードがあり1が一番良いです。もちろん1がベストなんですが、一応2はヘビーデューティーで、3はレジデンシャル用なので、3だからダメということは全然ないです。

部屋用は特に気にする必要はないです。

リキー

まず、ドアノブについている鍵穴を既存のカギに合わせるようにするのは英語でRekeyと呼びます。そして、その方法は大きく分けて下記の2つあります。

リキーする場合は既存の鍵のタイプがノブのキーホールにマッチングするかを確認(カギに型番が書いてあります)してノブを購入する必要があります。

お店に頼む

リキーをしてくれる大手のお店はHome Depot、Lowe’s、Locksmithがポピュラーです。Home DepotやLowe’sでリキーをする場合は、ドアノブの購入時にリキーをしてもらい、そのドアノブを自分でドアにインストールする形が一般的です(お店の人に来てもらってインストールしてもらうこともできます)。そして、Locksmithの場合は家に来てもらってリキーしてもらいます。

さて、Home Depotはホームページのレビューを見ると、ドアノブをHome Depotで買えば無料でリキーしてくれると書いている人がいましたが、先日店舗で確認したところ、1つ$5かかります。お店のカギコーナーにも1つ$5とサービス料が書かれたプレートがあったので、無料でできるのはラッキーだと思います。Lowe’sも同じく1つ$5だそうですが、HomeDepotの場合は持ち込みのドアノブのリキーも受け付けてくれるみたいですがLowe’sはNGです。

注意点としては、Home DepotやLowe’sでリキーができる人は店舗に常駐しているわけではありません。なので、お店に行く前にリキーできる人がいるかを電話で聞いたほうが良いです。

で、Locksmithはというと、うちは家じゅうのドアになぜかカギがついているんですが、以前すべてのカギをリキーしてもらったところ、桁違いの額でした。。。ま、家まできて作業してくれるという点でコストがかさむのはわかりますが、それでも先ほど述べたHome DepotやLowe’sと比べて割高です。

自分で行う

アメリカの鍵は日本と違ってディンプルキーを使っている事はほぼないです。で、何でも自分でやっちゃうアメリカではリキーを自分で行うことは割と一般的です。メーカーのウェブサイトでもリキーのやり方が出ていたり、単純に「Rekey + (鍵のメーカー)」でググってもガイダンスがいっぱい出てきます。

基本的にはドアノブを分解してシリンダーのピンを交換します。シリンダー用のピンのセットは必要以上に大量に入っていて値段もお高めですが、メーカー別のリキーキットも販売されています。メーカー別のリキーキットを買う場合は、既存のキーにリキーするものか付属のキーにすべてをリキーするのかを確認してください。

ま、大量に交換する場合以外は、かかっても1つ$5なので、お店に任せたほうが断然楽です。

が、今回僕が買ったKwiksetのSmartkeyシリーズのように、シリンダーを取り出さなくても付属のピンで秒殺でリキーできるものもあります。ちなみに鍵のタイプは一般的な家庭で使うKW1とSC1はどちらもいけました。

ドアノブのインストール

交換作業

交換作業はいたって簡単です。

って、交換できるって事さえ知っていれば、細かいガイダンスなんて無しにほんとにドライバー1本でできます。

基本的には玄関のかぎ付きのものから部屋の鍵なしのもの、ドアノブについているスクリューを2つ外して、ロック部分のスクリューを2つ外します。で、マニュアルに従って新しいものをインストールするだけです。メーカーによってノブを締めこむために六角棒スパナが必要なものもありますが、ちゃんと付属してきます。

なので、今ついているものが外せるなら、誰でも取り付けできます。

今回は玄関のドアにこのノブのキットを取り付けました。
ドアノブやデッドボルトを外したら次はこのロック部分のスクリューを外します。
するとこんな感じになります。あとは新しいノブのインストレーションマニュアルに従ってねじで止めるだけです。
内側からネジで絞めこんでこれで完成です。て、ドアの塗装が剥げてる。。。。(笑)
ロック部分を受けるほうは変える必要がなければそのままでもよいと思います。
ノブの部分が大きくてドライバーが使えないような形のものは、ベースを取り付けた後にノブを後から付属の六角棒スパナで取り付けるようになっているタイプもあります。外す際は六角棒スパナがないと外せません。

新規インストール

まっさらなドアに新規でノブをインストールはちょっと面倒です。

ま、基本、ドアを買ったらノブの穴は開いているので、板を買ってドアを作る以外はノブの穴をあけることはないと思いますが、既存のドアにデッドボルトを追加することはあるかと思います。うちの勝手口の2つ目のロックは変なフックをひっかけるだけのものだったので、デッドボルトをインストールしました。

この場合、ドアに正確に穴をあける必要があるのですが、ドリルさえ持っていれば必要なサイズのホールソーと穴がずれないように固定するジグがついたキット ( Door Lock Installation kit)が$20~で売られています。Dewalt、Milwaukee、Irwin、Ryobiなどのブランドから選べば安心です。僕は安いRyobiのを買いましたが十分機能してくれました。

ドア側ではなくフレーム側のラッチの穴はドリルとチゼルを駆使して開けます。

こんな感じに必要なものが全部入ったキットが売っています。
こんな感じにドアに固定して、あとは穴あけをします。パワフルなドリルじゃないときついです。
  • 関連記事
  • 日焼けしたドアのダメージは何とか補修できるよ

おまけのスライディングドア

おまけ程度にですが、庭に抜けるドアでスライディングドアの人もいるかもなので、ちょっと書きますが、こちらも鍵の調子が悪ければハンドルだけの交換や鍵だけの交換もできます。

こちらは2つの部分から構成されていて、まず、ドアをスライドするのに使うSliding Door Handle(スライディング・ドア・ハンドル)とその鍵の部分のMortise Lock(モータイズ・ロック)です。モータイズロックは3-11/16が一般的ですが、フェイスプレートが丸いやつか四角いやつかを注意するのと、あとはハンドルとの組み合わせが垂直か45度のものかを見分ける必要があります。

で、交換時は窓のフレームの中にねじやロックユニットを落とさないように注意する必要があるので、念のためYoutubeとかのチュートリアルを一度見てから実施したほうが良いです。

ちょっと汚いですが、うちのバックヤードに抜けるドアです。ハンドルはこのスクリュー2つで止まっているだけです。
これはフェイスプレートが丸いタイプのモータイズロックです。取付時にフレームの中に落とさないように注意です。
ともに丸いフェイスプレートのものですが、ドアハンドルとの合体部分(指で刺している穴)が垂直のと45度のもあります。注意が必要です。

後書き

なんか本当は部屋のドアノブの交換だけを書こうと思ったら、そういえば鍵付きも変えたなぁ、デッドボルトの穴あけもしたなぁ、スライディングドアもとかどんどん増えてきてこんな長い記事になってしまいました。

もちろん僕はプロではないので例外のバリエーションを知りませんが、アメリカのドアは大体こんなもんだと思います。

どの作業も実際に自分で行うために色々ググってからインストールまでできたので、ま、無知な素人でも調べてやってみれば何とかできるって事は言えると思います。

って、写真にとるとドアがしらっちゃけているのがより際立って見えるので近いうちに「家の玄関のドアをオイル塗装してみた」って書くかもです(笑)

前の記事アメリカのアマゾンアソシエイトの審査を合格する為にした事
次の記事アメリカンなケーキを食べたいならSusie Cakesが良いよ

スポンサー記事

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

おすすめ

アメリカ生活には必須!RAKUTENのリベートで手軽に節約

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

しれっと雑記

> エンゼルスタジアムがガラガラ?って、何よ!

> アメリカ生活メモ(必需品・加入サービス等)

> 日系スーパーの賞味期限問題 in アメリカ

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

Dreyer’s

人気の投稿

生活情報

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

生活情報

アメリカのレストラン会計方法とチップの払い方

外出情報

ロサンゼルスってどのアウトレットに行けば良いの?

生活情報

アメリカの歯磨き粉は何が良い?成分表の見方とデンタルケア

生活情報

生卵好き必見?アメリカでも生卵は食べれるし!

生活情報

必見!アメリカのスーパーでも薄切りの肉が売ってるから!

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Privacy Policy

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2023 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車