MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • ブログ仲間募集

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. IKEAハック!家具をDIYでカスタムしたら意外と楽しかった
生活情報

IKEAハック!家具をDIYでカスタムしたら意外と楽しかった

  • アクティビティ
  • 問題解決
  • 家
公開日:2020/04/05 - 最終更新:2020/04/05

1月から家のアップデートを色々してて、とりあえず買っておいたIKEAのキャビネットが家にありました。で、ご存知の通り最近は時間もあるので、IKEAハックと呼ばれるIKEAの家具にちょっと手を加えてカスタムを楽しもうと挑戦してみました。

お見せするほどたいそうな物を作ったわけでもないので、作り方の説明とかではなく、時間がある時はこういう楽しみ方もアリかなと思って書いてます。

とは言っても、せっかく作ったのでどんなん作ったか紹介します!

目次

  • IKEAハックって?
  • で、やってみた
    • トリマーでがりがり
    • ドアの上あたりをカスタム
    • キャビネットを置く台を作る
    • ペイント
    • 完成
  • IKEA ハックのポイント
    • 土台選び
    • ヒンジについて
    • プラン
    • あったほうが良いもの
    • ステインとか
    • ウレタンニス
    • スクリュー
  • 完全DIYと比較
    • 材料費とクオリティ
    • で、IKEAハックより安い?
  • 後書き

スポンサーリンク

IKEAハックって?

IKEAハックとはIKEAの家具をカスタムすることで、アメリカだとIKEAハックを楽しむIKEAハッカーと呼ばれる人たちが結構いるようです。

「IKEA hack」とかでググると沢山出てきます。

ただペイントで色を変えただけのような物から、結構凝っているものまであって、それならホームセンターで材料買って一から作ったほうが良くね?ってものまであります(笑)

ちなみに僕は結構ガッツリ作ったのでお手軽なハックではないです。

で、やってみた

僕が今回買ったのはIKEAのIVARのキャビネット2つです。奥行きが20インチの物は1つ90ドルもしたので、なんか最初から木を買って作ったほうが安いかな?とかも思いつつ、IKEA Hackに挑戦したい気持ちとあわせてこのキャビネットを買いました。

IKEAのこのキャビネットをベースにIKEAハックに挑戦しました。

トリマーでがりがり

IKEAの家具って小端とかの組み合わせが若干ずれてたりするので、トリマーで削りました。あとはドアが1枚のフラットな板じゃつまらないと思って縦にグルーヴを掘りました。

トリマーはビットとあわせて200ドルくらいで買えるマシーンです。DIYする人ならトリマーはあると作れるものの幅が広がるので持ってると楽しいですよ。

別に気になるって程でもなかったんですけど、とりあえずがりがりこのギャップを削りました。
削った後はすっぺりです。って、失敗して削りすぎちゃった箇所もあります(笑)

ドアの上あたりをカスタム

ドア上部が本体の天板と面一だったので、飾りの板をつけました。って、1×2材をネジでぶち込んだだけです。

が、その分ドアも短くしないと干渉してドアが閉まらないので、ドアも短く切り、内側にドアのウケ板も付けました。後、ドアが短くなった分のヒンジの位置も付け替えました。

全然お手軽な作業じゃないです(笑)

ドアに縦のグルーヴを掘ったりと正面をちょっとアレンジするとだいぶ印象が変わってきます。
上部に台形でドアを受ける板をつけてみました。なんかそれっぽい感じが出てきてます。
ドア上部を切ったのでヒンジのカップの位置を移動です。もちろん、もともとあった穴は埋めることなくそのまま放置です(笑)

キャビネットを置く台を作る

家にあった2×3材とか余っていた木でキャビネットをのせる土台を作りました。

ん、と、変な構造なのは、一度作った違うものを作り変えているんで(笑)材料不足ってか、不要な外出は控えてます。

ペイント

僕は油性ステイン+水性ウレタンニスで仕上げました。

日本だと油性と水性のこの組み合わせは吸着力から疑問視されることもあるようですが、アメリカ人は結構この組み合わせの人多いです。

とりあえず油性ステインは完全に乾くのを待てば(3~4日)その上に水性ウレタンニスが行けるって言うのがこっちの定説です。僕はオイルステインを完了後に5日間くらい放置してニス塗りをしました。

光の加減で薄く見えますが、ほぼ真っ黒です。本当はこの写真の様に若干木肌が見えるように作りたかった。

完成

意外と悪くないかもです。ただ、道具を揃えてまでするとなると全然お手軽じゃないと思います(笑)

で、ペイント代とか色々かかって、こんだけ時間と手間もかかるなら、普通に好きな物をかったほうが良かったかも?とも思いましたが、ま、楽しめたので良しとします。

費用はざっと計算して2つカスタムするのに50ドルくらいかかっているので、キャビネットとあわせて1つが税込みで130ドルくらいです。

完成です。自分では満足ですが、やっぱり既製品のちゃんとした家具と比べるとバリバリ素人感は否めません。

IKEA ハックのポイント

IKEA HACKのポイントと言うか、IVARのキャビネットを色々してみて思ったことです。

土台選び

選択肢は限られますが、パインの集成材の家具を選ぶとあそび甲斐があって良いと思います。ちなみにIKEAのIVARのキャビネットのパイン材は厚みが3/4インチで、このクオリティーのパイン集成材をアメリカのホームセンターで買うと意外と高いです。

って、ま、既成概念に縛られずに好きなものを好きなようにカスタムするのがIKEAハックですね!

ヒンジについて

今回僕はヒンジの場所の付け替えをしましたが、IKEAのヒンジは26mmカップの物でした。26mmのForstner bitはアマゾンで10ドル前後で売られていて、電動ドリルを持っていればなんとかなります(回転数調整できるタイプのドリルのが良い)。

ヒンジをきれいに開けるガイド(Jig)とかも必要ないです。

ちなみにアメリカのヒンジは35mmのカップが主流なので、26mmのForstnerビットは完全IKEA専用になります(笑)

このビットはアマゾンで10ドルしなかったです。

プラン

IKEAの家具って結構グラつくので、補強する箇所を最初から決めて作る方が良いです。

僕はL字のBrace(4つセットで2~3ドルくらい)を使いましたが、出来上がってみてから「最初から木の補強を入れて作ればよかったかな」って箇所もあります。

とりあえず背面の四隅にL時のブレースを入れたんですが、これだけでかなり丈夫になった気がします。触った時のがっちり感が増しました。

あったほうが良いもの

ま、カスタムするレベルに応じて色々と違いはありますが、最低限電動のドリルはあると便利です。電動ドリルはあれば便利な生活用品なので、トルクとか速度が調節できるちょっと良さげなのを買うと良いです。

ステインとか

アメリカでステインのメーカーって色々ありますが、参考までに、僕が使うステインはおおむね3種類で、Varathaneの油性ステイン、minwaxの水性ステイン、VarathainのStain + Poly(水性の赤いラベルのやつで黒いラベルのPoly +ステインじゃない)をオススメします。

使い分けとしては、ちゃんとステインしようという時はVarathaneの油性を使い、サクッとという時はMinwax。って、手軽に買える水性のステインって、アメリカだとMINWAXかBEHRのものくらいしか無いです。

で、さらにもっと楽したい時はニスのいらないVarathaneの水性のStain + Polyを使います。Stain + Polyはステインというよりなんかペイントっぽい感じもしますが、意外とむらなくぬれて、ウレタンも同時にできるので便利です。

ウレタンニス

ウレタンニスはMinwaxのwipe on poly(水性)の一択です。これが一番簡単です。布でぬりぬりするので超薄塗りですが、目安は3回ぬりぬりすると刷毛一回分の厚みらしいです。大体3~4回ぐらいぬりぬりすると良い感じになると思います。

左からポリウレタン、オイルステイン、水性ステインです。この水性ステインはパインは結構弾いちゃいます。

スクリュー

3/4くらいの板厚の場合、ネジは大体#8の1 1/2くらいのを使っておけば間違いないです。GRKとかGrip Riteの半ネジの良い感じのスクリューを買っておくのが良いと思います。ただ、この手のスクリューは1/16のドリルで下穴をあけないと、パイン材は最後に空回りする場合があります。

このネジが一番好きです。インパクトじゃなくてもぎゅーって入っていく感じが良い感じです。

完全DIYと比較

ま、この時期本当に家に引きこもっているので、同じような見た目の掃除用具入れとキャビネットもDIYしてみました。たまーにDIYするので、大きな板とかはまとめ買いしといたものです。

で、僕は基本、自分で作るものにプロの仕上げの様なクオリティーを求めていないので、できるだけ安くを念頭に置いた材料選びのDIYとの比較です。

材料費とクオリティ

意外と馬鹿にならないんです。

というのも、パインの集成材を買うことが多いのですが、今回使っている16in x 8ftで20ドルの安いやつはクオリティーがめちゃくちゃ悪く、フィラーでいっぱい埋めないと平らにならないです。粗悪品です。でも、値段から僕はこれを買います。

なんか集成材の一枚一枚の板が細くて節もいっぱいあるんです。で、隙間やジョイナーの後のボコボコも目立ちます。でも、安い。

って、パインの集成材はLowesにしか売ってなくて、LowesのホームページでPine Board 21/32インチとかで見るとすぐ見つけられると思います(2種類あって、高い方のやつはきれいなパインボードです)。

で、IKEAハックより安い?

ん、ま、完全DIYの方が安くできそうですが、ほぼほぼ同額、もしくはIKEAハックの方がちょっと安いかもです。って、完全DIYを同額くらいで仕上げるには安い材を使うので、IKEAの方がまだ良い材質だったりもします。

ただ、好きな大きさの物を自由に作れるのと、強度で言ったら完全DIYのが良いですが。

とりあえずおっきな掃除用具入れとキャビネットを作成。
IKEAハックのキャビネットと見た目を揃えてみました。横から見ると割といい感じですが、表面がちょっと荒いです。
表面を均一にできませんでした。たぶん、Shellacとかのフィラーを使うときれいにできるっぽいです。高さがeyeレベルに達する物はフィニッシュのクオリティがはっきりとわかってしまうので次回があればもう少し丁寧に作ります。

後書き

これ、作るのに毎日ちょっとずつ仕上げていった感じで、1週間くらいの作業でした。って、普段は押し入れとかガレージの中の整理棚とか、あんまり見た目を気にしないもんしか作んないんで、こんな大きな家の中用の家具を作ったのは良い経験にもなりました。

めっちゃ長くなりましたが、皆さんもこの時期だからできる事に色々挑戦してみてください(今、オレンジカウンティーのIKEAは閉まっている模様です)。

て、材料使い切りの為、これにてDIYは終了です。これから何しよ(笑)ホームセンターは開いてるけど、不要な外出はしませんから。

みなさんも、くれぐれもご自愛ください。

前の記事ディスポーザーが調子悪い?自分で簡単に交換できるよ
次の記事アメリカ生活・コロナ近況アップデート

関連記事

スポンサーリンク

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 買い物
  • 店紹介
  • 問題解決
  • 食べ物
  • おすすめ商品
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • 車
  • アイスクリーム
  • イベント
  • ワークアウト
  • 節約
  • アウトレット
  • その他
  • 天候
  • アクティビティ
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

m&m cookie sandwich

人気の投稿

生活情報

アメリカの歯磨き粉は何が良い?成分表の見方とデンタルケア

生活情報

生卵好き必見?アメリカでも生卵は食べれるし!

生活情報

家のインターネットが遅いと感じたら試してみる価値はある

生活情報

アメリカ生活には必須!RAKUTENのリベートで手軽に節約

外出情報

アメリカのくら寿司に行ってみた

生活情報

長く使えるタンブラー欲しいならYetiのRamblerの1択だね

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2021 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 買い物
  • 店紹介
  • 問題解決
  • 食べ物
  • おすすめ商品
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • 車
  • アイスクリーム
  • イベント
  • ワークアウト
  • 節約
  • アウトレット
  • その他
  • 天候
  • アクティビティ
  • ネットワーク関連
  • バス・電車