MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • 雑記

  • お問い合わせ

  • 利用規約

  • Privacy Policy

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. SynologyのNASを買ったら写真管理がすごく楽になった
生活情報

SynologyのNASを買ったら写真管理がすごく楽になった

  • おすすめ商品
  • ネットワーク関連
  • 問題解決
  • 買い物
公開日:2018/03/21 - 最終更新:2020/12/14

ブログをはじめて写真を撮る機会が増えてきたので、SynologyのNAS(ネットワークア・タッチド・ストレージ)を買いました。

アメリカに来てからずっと買おう買おうと思いつつもちょっと面倒で、ようやく買えたのですが、なんか色々便利そうだったので、紹介します。

特に留学生など、アメリカで生活していると日本にいる時より写真を撮る機会が増えてくると思うので、写真や学校で使う色々なファイルを管理するのにNASがあるととても便利です。

目次

  • そもそもNASって?
    • NASの種類
    • どんな人におすすめ?
  • なぜSynology?
    • 買ったもの
    • 他に迷ったもの
  • ハードドライブ選び
  • 設定とか
    • 本体組み立て
    • NASの設定
  • Synology 218Jを使ってみて
    • 転送速度
    • 静音性
    • アプリケーションとか機能
    • おすすめできる?
  • 後書き

スポンサーリンク

そもそもNASって?

そもそもNASって?という人もいると思いますが、NASは外付けのハードドライブです。

ただ、パソコンに付けるわけではなく、ネットワーク上に置くハードドライブで、基本的にはそのネットワーク内(家のネットワーク)の端末からなら、どの端末からもアクセスできるようなサーバーみたいなものです。

NASの種類

NASというと、まず、大きく分けて2通りのタイプがあります。

1つは既に出来合いのもので、もう1つは外の箱と中のハードドライブを別々に買うものがあります。

出来合いの物の方が安いですが、特にハードドライブを複数枚使うような仕様のNASを考えている人は、外の箱とハードドライブを別々で買った方が、ハードドライブの交換など、使い勝手はよいです(出来合いの物だと交換用のハードドライブが高かったりします)。

今回僕は外の箱とハードドライブが別々の物を買いました。

どんな人におすすめ?

パソコンを複数台使っている人

NASにファイルを保存しておけば、どのパソコンを広げても同じファイルを見れるので便利です。僕はいつも2台のパソコンを使い分けているので、いちいちほかのパソコンを広げなくても良くなったので便利です。

家のいろんなとこでパソコンする人

僕は、家のデスクやリビング、台所など色々なところでパソコンを使うので、その都度パソコンと一緒にUSBのドライブを持ち運ばなくてよくなったので、楽です。

家族でシェア

家族で撮った写真、ビデオ、音楽等をNASに保存しておけば、パソコンからだけじゃなくてテレビやスマホを通してみんなが見ることができるので便利です。アクセス権限の設定とかすれば、見られたくない写真は自分しかアクセスできなくもできます。

スマホから写真を頻度良くパソコンに保存する人

僕はこのブログをしているので、スマホの写真をパソコンによく保存します。NASがあればスマホからワイアレスで直接NASに写真を写せるので便利です。そしてブログを書くときにパソコンからNASにアクセスして写真を見ています。

もちろん家の外からインターネットを経由してNASにアクセスできるような設定もあります。

なぜSynology?

僕が欲しかったのは程ほどのスペック(同時に数台からアクセスしてもストレス無く利用できる)で2ベイ(ハードドライブ2枚)の物でした。ハードドライブが2枚なのは、写真とかは一応思い出なので、1枚はバックアップ用です(1枚目のハードドライブと同じ内容を2枚目のハードドライブにコピーしてくれるので、万が一ハードドライブが故障してももう1枚から復旧できます)。

そして予算は全部含めて400ドルです。

買ったもの

僕が買ったのはSynology 218J(180ドルくらい)というものです。選んだ理由はお金がなかったからです(笑)というのは半分冗談ですが、半分本当です。

残念なことに、ハードドライブ代を考えると、NASの箱自体には200ドルくらいしかかけれないので、この時点でほぼSynologyの218J一択に絞られてしまいました(笑)

それでもCPUはデュアルコア 1.3 GHzで、512 MB DDR3のメモリーです。1時代前の省電力パソコン的な感じです。

実際、これがすごいのかどうかは僕もスペックの数字を見ただけでは何ともわからなかったですが、普通の家庭で利用する分には十分以上の性能です(というか日本でもNASといえばこの機種が一番人気だと思います)。

スペースがなかったのでモニターの後ろに置いてい見ました。

他に迷ったもの

迷ったものとしては、Qnap TS-231PとQnap TS-228Aというのがあります。TS-231Pは200ドルを超えてしまうので、ハードドライブ代を考えると、数十ドル足りませんでした。

TS-228Aは正直スペックは218Jと比べて価格差のわりに性能がグンッ!っと良くなるのですが、まだ新しいシリーズの新商品で、レビューが極端に少ないので、お預けです(チャレンジャーはこの機種が良いと思います)。

QNAPはSynologyよりさらに上級者向けという印象があり、さらに性能もちょっと上です(Synologyも上位機種はあります)。

ハードドライブ選び

ハードドライブは3.5インチのNAS用というものを選んだ方が良いです。

アメリカではWestern DigitalのREDシリーズや、SeagateのIronWolfシリーズが一般的なNAS用ハードドライブです。僕はSeagateのIronWolfシリーズの安い方(プロじゃないやつ)の3TBを選びました(2つで200ドルくらい)。

ハードドライブって中を分解してみると安いやつと高いやつの作りの違いって結構あるので、値段の差は耐久性とかに現れてくると思います。

設定とか

本体組み立て

まず、設定の前に組み立てをする必要があります。が、とても簡単で、初めての方でも余裕でできます。

ハードドライブを本体に差し込んでねじでちょこっと止めるだけなので、ものの3分で組み立てができます。

LANケーブルを含めて必要な物は(2.5インチのドライブを使う時のアジャスター等も)付属していました。使用した工具はプラスのドライバーだけです。

組み立てはハードドライブをはめ込んでねじを止めるだけなのでとても簡単でした。

NASの設定

ルーターとかネットワーク系の知識がある人なら特に苦も無くできます(設定画面も日本語で、マニュアルも日本語で読めます)。

僕はこのNASは初めて扱ったのですが、管理者権限とRaidの設定だけだったので、小一時間で使用できるまでになりました。

初めてNASを扱う方でも、日本語で設定を紹介しているページもたくさんあるので、自力で何とかなると思います。

シンプルなNASに比べて色々と機能があるので、初めてだと何が何だか分からないこともあると思いますが、僕の感覚ではどの機能の設定も他の機種よりは比較的簡単にできるようになっていました(もちろん何もせずにシンプルなNASのまま使うこともできます)。

Synology 218Jを使ってみて

転送速度

イーサネットでルーターから繋いでいるコンピュータからは100MB/s近く出ていました。思ったより早かったのでだいぶ満足です。

静音性

静かですが、HDDの回転する音が気になります。なので、HDD次第という感じだと思います(何も書き込みをしていない時は音は気になりません)。

アプリケーションとか機能

たぶんこの機種を買う人はアプリケーションの豊富さと、色々な機能が魅力で買う人が多いと思います(アプリケーションというのはスマホのアプリではなく、NASにインストールするアプリの事です)。

例えば、写真サーバをNASにインストールし、スマホにも対応アプリをインストールすれば、スマホの写真を自動的にNASにコピーしてくれたり、そのコピーした写真をGoogle Driveや、Amazon Drive、Microsoft OneDrive等に自動的にアップしてくれる設定もできます。

とりあえず色々いじってみましたが、リモート(家の外のネットワーク)からこのドライブにアクセスする設定も比較的簡単にできました(でも僕には必要ないので使ってないです)。外出先からもファイルを参照したい人にはとても便利だと思います。

ちなみに、僕はNASには全然アプリをインストールしてないです。写真をスマホからNASにコピーするのは昔から使い慣れたPhotoSyncというスマホアプリを使っていて(有料)、これだとNASも写真用にアプリをインストールする必要が無くてさらに簡単です。300円くらいなので、是非試してみてください。

おすすめできる?

僕はこれを買ったのは数週間前ですが、快適に機能しています。アメリカのみならず、海外生活を送る人々にはかなりお勧めな機種です。

おすすめの理由

  • 日本語の資料も充実
  • ハイスペック
  • お手頃(400ドルは高いですが、NASが400ドルと考えればそんなもんだと思います。)

あえてマイナス点をあげるとしたら、アルミとかでできたボックスの物もある中で、この機種はプラスチックでできているという事ぐらいです。僕は気にしませんが(というよりモニターの後ろに置いているので見えない)、質感を気にする人はちょっと安っぽく見えると思います(でも、僕は個人的に見た目もそこそこ良いと思う)。

後書き

ハードドライブのために総額400ドルは結構お手ごろではないですが、やはりNASはあると便利なんです(僕が学生時代はUSBの外付けのハードドライブが120ギガで200ドル!とかそんな時代でした)。

もし、テンポラリーでファイル置き場として使う場合は出来合いのNAS(1ベイ)の物なら要領によっては200ドル以下でも出ていますが、やはり、家族で使うNAS(家のサーバーとして使う)となると、今回僕が買ったような感じで揃えるのが良いと思います。

前の記事アマゾンの返品はKohl’s が超簡単だし便利って話
次の記事ネットワーク有線化 – LAN&アンテナ線のコネクタ処理と引直し

スポンサー記事

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

おすすめ

アメリカ生活には必須!RAKUTENのリベートで手軽に節約

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

しれっと雑記

> エンゼルスタジアムがガラガラ?って、何よ!

> アメリカ生活メモ(必需品・加入サービス等)

> 日系スーパーの賞味期限問題 in アメリカ

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

Dreyer’s

人気の投稿

生活情報

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

生活情報

アメリカのレストラン会計方法とチップの払い方

外出情報

ロサンゼルスってどのアウトレットに行けば良いの?

生活情報

アメリカの歯磨き粉は何が良い?成分表の見方とデンタルケア

生活情報

生卵好き必見?アメリカでも生卵は食べれるし!

生活情報

必見!アメリカのスーパーでも薄切りの肉が売ってるから!

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Privacy Policy

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2023 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車