MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • 雑記

  • お問い合わせ

  • 利用規約

  • Privacy Policy

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. 車のシートの汚れをきれいにする方法
生活情報

車のシートの汚れをきれいにする方法

  • 問題解決
  • 掃除・洗濯
  • 車
車のシートの掃除
公開日:2017/12/03 - 最終更新:2021/12/03

先日購入したRIDGIDのウェットバキューム(水も吸える掃除機)で、車のシートをシャンプーしてきれいにしました。

結構簡単だったので、その方法を紹介します。

ウェットバキュームは30ドルくらいから買えますが、僕がネット上のレビューなどを読む限りではRIDGIDのWD 4070がおすすめです。僕もこれを使っていて、今のところ不満はないです。詳しくは「水も吸える掃除機をとりあえず買ったら便利だった」をご覧ください。

目次

  • 掃除できる車
  • 掃除開始!
    • 用意するもの
    • 大まかな掃除手順
    • コツ
    • 掃除が終わったら
  • 後書き

スポンサーリンク

掃除できる車

掃除できる条件はファブリックシートです。革のシートだとシャンプーはできないと思います。そして、シャンプーするということもあり、シートヒーターやパワーシート等、電気類がたくさん通ってる車はやめたほうが良いと思います。

僕が掃除した車はパワーシートがついていました。でも、犬・猫をのせていたのでかなり汚れており、思い切ってシャンプーしちゃいました。

試すときは全部自己責任でお願いします。

掃除前の汚れたシート。人に見せるのが恥ずかしいくらい汚いです。
除後のシート。写真を撮った日が違うので、光の加減ですごくきれいになった感じはありますが、その光の加減を抜きにしても、シミなどはなくなりきれいになりました。

掃除開始!

用意するもの

僕が用意したのは下記の5点です。ウエットバキューム以外はどれも皆さん過程にあるものだと思います。

  • 水の入ったバケツ
  • 食器洗い用中性洗剤
  • 大きめのタオル
  • スポンジ
  • ウェットバキューム

大まかな掃除手順

作業時間は1シート30分くらいでした。

手順① シャンプー

まず、シートを軽く水で湿らせ、次に表面を泡立てたスポンジで軽く叩きながら汚れを落とします。たぶんこすってしまってもきれいになると思うのですが、なんか汚れを奥に押しやってしまっている感じで、心配になります。

なんだかんだ言ってやっぱりこすってしまった

手順② 洗剤を除去

次にシートの泡を除去します。先に言うと、洗剤を完全に除去はできないと思いますが、それは仕方ないと思います。

水に濡らしたスポンジでシートの泡を薄める感じでシートを拭きます。むしろシートを濡らすといった方がいいと思います。

手順③ 水気をとる

次に掃除機で洗剤と水分を吸い取ります。しかし、水分を完全に除去できるわけではありません。感覚的には、絞る前の雑巾に掃除機をかけると、軽く絞った後の雑巾くらいまで水分が落ちる程度です。

掃除中に「あれ?思ったより水分が吸えないぞ!」とならないように、一度濡らしたタオルに掃除機を掛け、どれくらい水分量が取れるかを確認しておいた方が良いです。

掃除機でシートを吸ってみる

天順④ もうちょっと水気をとる

最後にバスタオルをシートの上に乗せ、その上から掃除機でさらに水分をとります。掃除機をかけおわっても、シートは湿ったままです。

コツ

実際にやってみて気付いたことがあります。シート全体を一度にきれいにしようとするのではなく、少ない面積ごとに手順①~③を繰り返すのが良いと思います。

そして、各部分ごとに手順②と手順③は数回繰り返さないとなかなか泡が取れません。めんどくさくなって一度にいっぱい水を使うとシートがびちゃびちゃになってしまうので、注意してください。

僕は最初に掃除したシートをびちゃびちゃにしてしまいました(笑)

2つ目のシートからはもう少しコツを得て、掃除機で吸いながら水のついたスポンジでシートを叩いていました。スポンジで叩く擬音が「ポンッポンッ」で、掃除機が「ジュー」だとしたら、「ポンポンジューー」というのが1セットな感じです。

この方法であれば、少し多めの水を扱うことができて、洗剤の除去も効率的でした。

掃除後の掃除機のタンク。最初のシートで水をたっぷり使ったせいもあってかなり水を吸い取りました。それにしても汚れがマジでやばいです(笑)

掃除が終わったら

窓を開けて軽く乾かす必要があります。朝から作業して、昼前に作業完了していれば、夜には乾いてくれると思います。どこまで手順④で乾かせたかによるので、もしかしたらその日はずっと湿っているかもしれません。

窓を開けるのは嫌なにおいが残らないようにするためです。

後書き

初めてのチャレンジだったので、最初に掃除したシートはびちゃびちゃになり、焦りました。ペットを載せてたり、汚れなどは気にしていない車だったので良いんですけど、それでも焦りました。

逆に2つ目のシートは消極的に汚れてる部分を中心に洗っていたら、そこだけきれいになりすぎて、そんなに汚れていないと思った部分が今度は少し汚れて見えるようになりました(笑)

作業自体は簡単です。皆さんはうまい具合にまんべんなくやってみてください!

前の記事カスタムピザが頼めるPieology (パイオロジー)に行った
次の記事買い物中に欲しい商品にダメージがあった時の対処法

スポンサー記事

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

おすすめ

アメリカ生活には必須!RAKUTENのリベートで手軽に節約

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

しれっと雑記

> エンゼルスタジアムがガラガラ?って、何よ!

> 日系スーパーの賞味期限問題 in アメリカ

> アメリカ生活メモ(必需品・加入サービス等)

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

Dreyer’s

人気の投稿

生活情報

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

生活情報

アメリカのレストラン会計方法とチップの払い方

生活情報

アメリカのヘアアイロンって何が良い?日本でも使える?

生活情報

除菌消臭スプレーがアメリカでも普通に買える日が来た

生活情報

アメリカの歯磨き粉は何が良い?成分表の見方とデンタルケア

外出情報

ロサンゼルスってどのアウトレットに行けば良いの?

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Privacy Policy

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2023 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車