MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • 雑記

  • お問い合わせ

  • 利用規約

  • Privacy Policy

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. 料理しない人でも簡単に美味しくできるホワイトソース
生活情報

料理しない人でも簡単に美味しくできるホワイトソース

  • 問題解決
  • 食べ物
ホワイトソース
公開日:2019/01/27 - 最終更新:2019/06/20

昨年、「料理をした事ない人がアメリカの食生活を生き抜く方法」と題して、半分ネタ的な感覚で簡単な料理を紹介しました。

そして、地味にアクセスがあったので(読んでいただいた方ありがとうございます!)、今日は料理を全くしない人でもほぼ失敗しないホワイトソース(クリームソース)の作り方を紹介します。

って、もう一度言いますが、料理がうまい人向けではなく、料理を普段しない人向けですから(笑)

目次

  • 一般的なホワイトソースのレシピ
    • 基本の作り方
    • 良くある簡単な方法
  • おすすめの方法
    • 作り方
    • 分量
    • ホワイトソース活用法
  • 後書き

スポンサーリンク

一般的なホワイトソースのレシピ

基本の作り方

先ず、ベーシックなホワイトソースの作り方をざっと紹介します。

ホワイトソース は、フライパンでバターを溶かし、溶けたバターにうまく小麦粉をなじませ、牛乳を注ぎながらトロッと仕上げます。

簡単そうですが、小麦粉がダマになってしまったり、ホワイトソースを滑らかに作るのは慣れが必要です(ダマなしに作ることがホワイトソース作りの難所なんです)。

良くある簡単な方法

玉ねぎ法

良くある簡単な作り方としては、まず、フライパンで玉ねぎをバターで炒め、そこに小麦粉を入れる方法です。

僕もこの方法を良く使用していましたが、これがびっくりでホントにダマになりづらいんです。そして、余計な調理器具も必要ないので、玉ねぎを使う場合はおすすめです。

ただ、この方法では玉ねぎ無しのホワイトソースは作れません。

泡だて器法

こちらも勝手に名前をつけていますが、溶かしたバターと牛乳&小麦粉をボールに入れ、 加熱前に泡だて器で混ぜ混ぜします。その後、フライパンで加熱してホワイトソースを作ります。

この方法は、泡だて器を出すのが面倒で菜箸でやろうとすると、小麦粉がうまく混ざってくれず、ダマができたりします。

で、僕は普段は泡だて器を使うことが少ないので、使う前に洗うのも面倒だし、洗い物が増える(ボールも使うし)ので、あまり好きじゃないです。

そもそも料理をしない人は泡だて器は持っていないかもです。

おすすめの方法

作り方

僕のおすすめは、プロテインシェイカーを使う方法です。

って、プロテインシェイカーを持っていない人、飲み口の大きなゲータレードとかの容器とかでも代用できます。

材料と分量は次の項目で説明しますが、とにかく小麦粉と牛乳をプロテインシェイカーに入れてフリフリとシェイクします。

そして、フライパンにバターをのせて溶かし、シェイクした小麦粉入りの牛乳をフライパンに入れ、混ぜながらトロッとするまで加熱します。

で、完了です。

強火でガンガン焦がしてしまわない限りは、ほぼほぼ失敗しないと思います。

プロテインシェイカーでホワイトソースづくりです!
とりあえずシェーカーに適量の小麦粉を入れます。
で、牛乳を入れたらシェイクします。10秒くらいシェイクすればきれいに混ざります。
後はバターを引いたフライパンで加熱していきます。すると、写真の様にトロッとしてきます。

分量

僕はいつも分量が適当なので、ちょっと色んなレシピ見てみたんですが、割合的には下記のような感じです。

  • 牛乳100cc
  • 小麦粉10g
  • バター5g

作る量に合わせてそれぞれの量を増やしてみてください。って、数回作ればだいたい目分量でなんとかなります。

先ずは少量を作ってパスタソースとかにしてみるのが良いと思います。そうすることによって、何を作る時にはどれくらいの量を作る必要があるかとかそんな感覚が養えると思います。

小麦粉もいっぱいあってどれを選んで良いかわからない人はとりあえずこのGold MedalのAll Purposeを買っておくと良いと思います。

ホワイトソース活用法

このホワイトソースができると、塩コショウで味付けしてパスタソースにしたり、茹でたり炒めた具材&コンソメとかとあわせてクリームシチューにしたり、余ったらご飯と混ぜてチーズとパン粉をのせてグラタンっぽくしたり、かなり汎用性があります。

以前紹介したサバイバル料理に近いレベルの難易度で、かなり料理上手になった気分が味わえます!

後書き

ネットでいくらでもレシピが検索できる時代なのに、僕のこのサバイバルフード術を最後まで読んでいただきありがとうございます!

って、書く前にネット上でプロテインシェイカーでホワイトソース作っている人を探したんですが、いなかったようなのでのせてみました(結構みんなやっている事なのかな?)。

今後も僕のような料理をしたくない人がアメリカで生きていくサバイバルフードを紹介できればと思います。

と言ってみたものの、そんなに手札を持ってい無い(笑)。

前の記事景色も最高な美術館、ゲティ・センターに行った
次の記事ゴアテックス素材の服を自分で洗濯してみた in アメリカ

スポンサー記事

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

おすすめ

アメリカ生活には必須!RAKUTENのリベートで手軽に節約

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

しれっと雑記

> エンゼルスタジアムがガラガラ?って、何よ!

> 日系スーパーの賞味期限問題 in アメリカ

> アメリカ生活メモ(必需品・加入サービス等)

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

Dreyer’s

人気の投稿

生活情報

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

生活情報

アメリカのレストラン会計方法とチップの払い方

生活情報

アメリカのヘアアイロンって何が良い?日本でも使える?

生活情報

除菌消臭スプレーがアメリカでも普通に買える日が来た

外出情報

ロサンゼルスってどのアウトレットに行けば良いの?

生活情報

必見!アメリカのスーパーでも薄切りの肉が売ってるから!

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Privacy Policy

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2023 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車