MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • 雑記

  • お問い合わせ

  • 利用規約

  • Privacy Policy

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. アイスの棒で工作。Stick Craftは子供と一緒じゃなくても楽しめる。
生活情報

アイスの棒で工作。Stick Craftは子供と一緒じゃなくても楽しめる。

  • DIY
  • アクティビティ
  • その他
  • 家
craft sticks
公開日:2020/04/16 - 最終更新:2021/03/17

アメリカではまだ自宅待機が続き、めちゃくちゃ暇です。で、なぜか家にあったアイスの棒と木材の切れ端を使って工作をしてみました。

アイスの棒やボンドなどの必要なものはオンラインで揃えられるので、外出の必要は無く、この時期、皆さんの時間つぶしになればと思い紹介します。

僕はこれで3日間楽しめました。

目次

  • アイスの棒の工作って?
    • どうやって作る?
    • 主要アイテム
  • で、やってみた
    • 色付け
    • 貼る&切る
    • 削る
    • 組み立てて削る
    • 仕上げる
    • 完成
  • 後書き

スポンサーリンク

アイスの棒の工作って?

Stick Craftって呼ばれてアメリカの子供のクラフトとしてはポピュラーなものです。学校ではこのアイスの棒でミッション(教会)とかの建物を作ったりしています。

どうやって作る?

アイスの棒を切ったりボンドで貼ったりするだけなので、技術力より想像力がものを言います。出来上がったらペイントしてみるのも有りです。

しょせんはアイスの棒なので電動の工具なしでも加工ができ、手軽に小物を作れます。

主要アイテム

アイスの棒

アイスの棒は安価で、10ドルで200~1000本くらい買えます。口に入れても安心なFood Gradeの物を選べば、小さいお子様用のおもちゃを作るのにも安心です。

ボンド

ウッド用の物なら何でも良いと思います。フードセーフなものを作るのであれば、TITEBOND III ULTIMATE WOOD GLUEが口に入れても安全なボンドです。

切る道具

ラフにカットするにはニッパーが便利です。「Popsicle stick cutter」とかでアマゾンで探せば専用の物も出てきます。あとはカッターナイフも使います。

で、細かい刃ののこぎり(Fine Tooth Saw)とかもあると良いかも。

やすり

アイスの棒のささくれをきれいにするにやすりが必須です。作るものにもよりますが削るのは60~100番台、仕上げは220~400番くらいで十分だと思います。

で、やってみた

家にあったアイスの棒は150本ぐらい。

他に使えそうな材料は杉の角材とパインの角材の切れ端でした。これでもなんとかなるだろうと、気合いを入れてアイスクリームのスプーンケースと色鉛筆立てを作りました。

クオリティーは別として、小学生の感じではなく大人パワーでしっかり作ってみました(笑)

色付け

僕はアイスの棒を水性ステインを水で薄めたものの中に1時間くらい浸して乾かしました。アイスの棒は薄いし中まで染まるかなって思いましたが、結論から言うと、表面しか染まらなかったです。最後に色を付けても良いと思います。

ジップロックに水性ステインを水で薄めて入れ、その中にアイスの棒を浸しておきました。
天気が良くてすぐ乾きました。

貼る&切る

僕はアイスの棒の細い面を使って寄木の様な感じに作りたかったので、アイスの棒をギュッと束ねて切ったり貼ったりしました。

スプーンケースは大体の必要な形に切ってから束ねて貼りつけをし、鉛筆立ての方は切らずにそのまま束ねて貼りつけてから切ってみました。

必要な形に切り出すのは地味に面倒な作業で、しっかり糊付けされて乾いていれば、丸鋸でサクッと切っても崩れない強度なので(多分トリマーもイケる)、先にボンドで貼ってから必要なサイズに加工したほうが全然楽でした。

スプーンケースのフタを作ってます。鍵状に切った長さの違う棒を互い違いにボンドで貼り付けました。トリマーなどの削りだす道具があれば、貼り付けをしてから削ったほうが早かったと思います。
こちらは鉛筆立て用。色付けをした棒をカットせずに束ねてボンドでギュッと付けました。ここまでは白木と黒の2色が良い感じのストライプでした。

削る

ボンドが乾いたらやすり掛けです。小物や表面を整えるだけなら、アイスの棒は柔らかいんで、60番でがりがり削れます。僕はおおむね120番で削って220番で整えました。

電動工具なしでの作業を考えていましたが、小さいピースをやすり掛けすると手が痛くなりそうだったのでランダムオービットサンダーで強引に削りました。

鉛筆立ては、束ねてボンドで付けただけのアイスの棒を必要なサイズに切って表面をやすりで整えました。色付けした棒が「ただの汚れ」のようになってしまいました(笑)

組み立てて削る

先ほど作ったパーツをボンドで組み立ててさらに削りました。

スプーンの形に削っているのはクリスマスプレゼントで親戚からもらったロータリーツールを使いました。多分50ドル以下の安物です(笑)こちらもアイスの棒で作ろうと考えましたが、手持ちの棒の数的な制限から、安い木の切れ端を使いました。

Dremel(100ドルくらい)のようなちゃんとしたロータリーツールがあれば、カットにも使えるし削り出しや細かい部分のサンディングの作業もグッと手間が削減されるだけでなく、加工の幅が広がる&精度も増すと思います。

僕も作業中は買ってみようかなって気になりました。

ただ、一回きりのプロジェクトであれば特別な物を揃えなくても完成はさせられます。

アイスの棒ででできているスプーンケースのフタは表面をやすりで整えて仕上げ前の準備は完了です。
鉛筆立てです。先ほど切ってやすり掛けしたアイスの棒のパーツととそれ以外のパーツをボンドで組み合わせました。ドリルの穴がガジガジです(笑)
ドリルの穴のバリをやすりでなんとなく整えました。少しはましになった感じです。
側面もやすりで整えてつるつるにしました。これで鉛筆立ても仕上げ前の準備完了です。

仕上げる

今回はスプーンケースも作ったのでフードセーフなオイル仕上げにしました。Food Gradeと書いてあるMineral Oilを選べば何でも良いんですが、おすすめはHowardです。Mineral Spiritzは全く別物なので間違えないように!

僕は以前とりあえず買っておいたCutting Board Oilを2回塗り、続いてConditionerを2回塗りましたが、Conditionerだけで仕上げる人もいるようです。塗りやすいし20分ぐらいで乾くし、仕上げもきれいにできます。

以前ブッチャーブロックを作ってみたくて買っておいたオイルです(作ってみたいと思っただけです)。伸びも良いし、おすすめです。
塗る前の表面。適当に布でオイルを塗り塗りするだけです。
とりあえず2種類のオイルを2回ずつ塗り塗りしてみました。色つやが出てきれいです。これで一応防水にもなりました。

完成

自己採点すると70点です(笑)お手軽だけど、きれいに作るのは簡単ではないです。

素人だし、初めての工作だしと自分に言い訳をし、とりあえず3日間楽しめたので目的達成&満足です(笑)

スプーンケースです。アイスの棒44本と2.4mで1ドルの安い木の切れ端で作りました。
フタの裏面は適当にしか削ってません(笑)
鉛筆立て、なんか模様がうるさいし、色付けした部分が汚れ見たいです(笑)でも、ま、いいや。
木目にオイルが入ると飴色な感じですごくきれいです。

後書き

最近は毎日家の掃除をしながら、たまにこういうのを作ったりしてなんとなく楽しんでます。でも外に出れないのは不便でならないです。

って、うちの妻は7年ごしに出たの?か、よくわかんないですが、朝から晩までファイナルファンタジーに熱中している模様(笑)

って、もう木も無い&アイスの棒も無い、って、後は外出できるまで毎日掃除だけか。。。なんかできそうなことを探します。

前の記事家で食べるアメリカのアイス5選、本気で選んでみた
次の記事アメリカのホームセキュリティーってどうすればいいの?

スポンサー記事

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

おすすめ

アメリカ生活には必須!RAKUTENのリベートで手軽に節約

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

しれっと雑記

> エンゼルスタジアムがガラガラ?って、何よ!

> アメリカ生活メモ(必需品・加入サービス等)

> 日系スーパーの賞味期限問題 in アメリカ

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

Dreyer’s

人気の投稿

生活情報

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

生活情報

アメリカのレストラン会計方法とチップの払い方

外出情報

ロサンゼルスってどのアウトレットに行けば良いの?

生活情報

生卵好き必見?アメリカでも生卵は食べれるし!

生活情報

アメリカの歯磨き粉は何が良い?成分表の見方とデンタルケア

生活情報

必見!アメリカのスーパーでも薄切りの肉が売ってるから!

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Privacy Policy

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2023 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車