MENU

  • Home

  • 新着記事

  • 外出情報

  • 生活情報

  • アイスクリーム

    • 家アイス

    • 店アイス

    • 全て見る

  • 雑記

  • お問い合わせ

  • 利用規約

  • Privacy Policy

NiceSocal

Simple, Socal is Nice

  1. Home
  2. 生活情報
  3. 2穴のコンセントを3穴に交換する方法 in アメリカ
生活情報

2穴のコンセントを3穴に交換する方法 in アメリカ

  • DIY
  • 問題解決
  • 家

この記事にはアマゾンのアフィリエイトリンクが含まれます。

This page contains Amazon Affiliate Links. - Info

3 prong outlet
公開日:2021/06/15 - 最終更新:2021/06/15

皆さんご存じの通り壁のコンセントって日本だと2穴ですが、アメリカだと3穴が一般的です。が、アメリカでも昔は2穴のコンセントを使っていて未だに壁のコンセントが2穴の家もあるんです。うちも何故か一部屋だけ全部2穴のコンセントです。

で、今日はその2穴のコンセントを3穴に変換する方法を紹介します。ちょっと長くなるので、興味のある方だけどうぞ(笑)

注意僕の知る限り、カリフォルニアでは既存のコンセントを交換するだけならライセンスはいりませんし、施工後の市の確認もいりません(たぶん)。ただし、ホームオーナーのみが行うことができます。また、作業を行う場合は全て自己責任で行ってください。

目次

  • 2穴と3穴の違いは?
    • 基本
    • 互換性
    • なぜ変える必要がある?
  • 交換方法
    • GFCIを使う
  • で、やってみる
    • 必要なもの
    • グラウンドテスト
    • ワイヤーを確認
    • 接続パターン
    • コンセントに接続する
    • 絶縁テープでぐるぐる
    • 施工完了
  • 後書き

スポンサーリンク

2穴と3穴の違いは?

基本

取り換えの方法の前に2穴と3穴の違いをざっと紹介します。

2穴も3穴もメインの2つの穴は電気が行き来し、3穴にある3つ目の穴はアース用です。もうちょっと詳しく言うと、コンセントをよく見るとメインの2つの穴にも短い方と長い方があります。短い方はホットサイドと呼ばれ電気が流れて来るサイドで、長い方はニュートラルと呼ばれ電気が流れて行くサイドです。また、3つ目のアースですが、アメリカではグラウンドと呼ぶほうが一般的で用途は漏電防止です。

互換性

ほとんどの場合、2ピンの家電のプラグを3穴のコンセントに繋いで使用するのは可能です(ちょっと例外はありますが。。)。この辺は旅行ブログかなんかでいっぱい紹介されています。って、ま、日本とアメリカ以外の家電は知りませんが。

で、3ピンのプラグを2穴のコンセントに入れるには形状を変えるアタッチメントなどを使用すれば利用可能です。日本でも海外製のパソコンとかを買うと3ピンのプラグにこの変換アタッチメントがついてきたりしますよね、確か。

なぜ変える必要がある?

2穴のコンセントはアメリカだと古い規格になります。

で、今回僕が古い2穴のコンセントを3穴に変える事になった理由の一つでもあるんですが、下の写真にあるようなパワーストリップ(Power Strip)はアメリカだと2ピンのものが販売されていません。電化製品の個々にアタッチメントを付けるならまだしも、パワーストリップを使うならいっその事コンセントを3穴に変えるのが得策かなと。

え、たこ足ができるやつで2ピンのものあるじゃん!って思っている人、それは単なる延長コードです。延長コード(Extension Cord)は明記されていない限り、使用時以外はコンセントから抜いておくのがアメリカのお決まりです。

こういったパワーストリップで壁に挿すプラグが2ピンのものはアメリカだとまず売っていないと考えたほうが良いです。

コンセント/プラグの呼び方アメリカではコンセントの事をアウトレット(Outlet)と呼びます。またプラグについて、日本では2ピンや2股等の呼び方がありますが、アメリカでは2 Prong Plug(2プロング・プラグ)、3 Prong Plug(3プロング・プラグ)と呼びます。

交換方法

一番良いのはコンセントの裏にグラウンドのケーブルを引っ張ってくることですが、自分で行うにはかなり敷居が高くなります。また、コンセントの裏にあるハウジングがグラウンドの機能をしている場合もありますが、時代を考えるとその場合は既に3プロングのアウトレットに変わっていると思います。

そこで今回はGFCIというタイプのコンセントを使う方法を紹介します。

ちなみに、bootlegという方法でニュートラルをグラウンドとして使用する方法もありますが、これはイリーガルな接続方法です。

GFCIを使う

グラウンドが来ていない代わりにGFCI (Ground Fault Circuit Interrupter)と呼ばれる遮断機付きのコンセントを使用します。

これは、グラウンドのワイヤーで漏電を防止できない代わりに、コンセント自体にその機能が付いているものです。そうです、良くシャワールームとかトイレで見るやつです。こならグラウンドの線をつなぐ必要がなく、簡単に施工できます。

僕も色々調べた結果、これが簡単にできる正攻法の交換方法のようです。

これがGFCIのコンセントです。シャワールームとかにあるようなやつです。

で、やってみる

それではGFCIのコンセントを取り付けていきます。作業する時はブレーカーをちゃんと落としてください!

必要なもの

必要なものは下記のとおりです。

  • テスター
  • GFCIコンセント
  • ケーブルストリッパー
  • スクリュードライバー
  • 絶縁テープ
  • ペンチ

僕の使ったコンセントはLevitonという北米のスタンダードなメーカーのスリムタイプのGFCIを使いました。また、Tamper Resistantというコンセントを使っていない時は穴がふさがってるタイプのものです。で、セットで買うとフェイスプレートはついてきません。

テスターはコンセント専用のもありますが、写真のような普通のやつのほうが汎用性が高くて良いと思います。

上記が今回使ったツールです。絶縁テープはSuper 33か88が良いようです。

グラウンドテスト

まず最初の作業はグラウンドのテストです。というのも、ここでハウジングがグラウンドとして機能するならGFCIのコンセントを買わずに普通の3穴のコンセントを取り付けできます。そちらの方がコストも安く、良いと思います。

ま、もちろんGFCIのコンセントにグラウンドをつける事も可能なので(むしろグラウンドがなくても何とかなるコンセントという認識)、グラウンドが来てても使用できます。

ワイヤーを確認

次にコンセントを外して中のワイヤーを確認です。

コンセントの裏のハウジングの中には黒と白の2色のワイヤーが入っています。黒い方は電気が流れてくるワイヤーでホットワイヤーと呼ばれ、白い方はニュートラルと呼ばれます。で、この黒と白の線が1セットです。

もし各2本ずつある場合は1セット(黒・白)は元の電気が来ているライン(Line)と呼ばれるサイドで、もう1セット(黒・白)はそのコンセントを経由して他のコンセントなどに電気を分配する(送る)ロード(Load)と呼ばれるサイドです。

見分け方は簡単で、ホットワイヤー(黒)を2つともテストして電気が来ているほうのセットがラインのセットになり、もう一方が電気を送るロードのセットになります。

上記は1セットのみのものです。通常黒い方がホットワイヤーですが、念のためテストしたほうが良いです。
こちらは2セットあったコンセントの裏です。この状態でブレーカーを戻してテスターで計ります。このコンセントは下の黒い方に電気が来ていたので下がラインで上がロードでした。

接続パターン

GFCIのコンセントはラインとロードの接続サイドがあり、いくつか接続パターンがあります。

とりあえずコンセントの裏にワイヤーが1セット(2本)の場合はGFCIのラインの接続のみを使います。ホットとニュートラルのワイヤーを間違えないように接続しましょう。

もし、ワイヤーが2セット(4本)ある場合は下記のように用途によって分けます。それ以上の数のワイヤーがある場合は自分でやるのはやめた方が良いかもです。

ラインとロードにそれぞれ接続

ラインのワイヤーはGFCIのライン側へ、ロードのワイヤーをGFCIのロード側へつなぎます。もちろんそれぞれホットとニュートラルを間違えないようにしてください。

そのままな気がしますが、この場合は、このGFCIのコンセントの漏電防止機能が作動すると、GFCIのロード側につないだワイヤーの先にあるコンセントも全て停止します。

全部ライン側に接続

ホットワイヤーはラインもロードも2本ともGFCIのライン側にあるホットサイドにつなぎ、ニュートラルも2本ともライン側のニュートラルにつなぎます。

僕はこちらの方法をとりました。

この接続方法をすると、GFCIの漏電防止機能が作動しても電流が停止するのはそのコンセントだけです。なので、ロードのワイヤーへは電気が流れ続け、他のコンセントには影響は出ません。

コンセントの裏です。左がライン入力(上がニュートラルで下がホット)で、ロードは右の黄色いテープの下に端子があります。僕の使ったLevitonのコンセントはホットもニュートラルも2本ずつ接続できるようになってるので接続が簡単でした。

コンセントに接続する

Levitonのコンセントのように押し付けるプレートがある仕様のものは接続が簡単で、被服をはがしたワイヤーを挟み込んでスクリューで固定するだけです。その場合はJフック(ねじの周りをくるっと巻くように型付ける)をする必要はないです。また、固定するネジの色が金色のほうがホットサイドで、ニュートラル側はシルバーになっています。

ちなみに、グラウンドをつける場合は緑のケーブルかむき出しの銅線になります。これはベアワイヤーやとも呼ばれます。もしケースのハウジングでグラウンドが取れるならグラウンドも使いましょう。

コンセントのターミナルはネジが金色(Brass)の方がホットサイドで、シルバーがニュートラルです。LevitonのGFCIは押さえつけるプレートが両方シルバーでしたが、ネジはちゃんと色分けされています。

絶縁テープでぐるぐる

最後に、コンセントのハウジングがメタルの場合はその周りをテープでぐるぐる2回ぐらい巻いておきます。巻かない人もいるし、メタルじゃなくてもとりあえず巻く人もいるようですが、僕は巻きました。

ねじ止めが終わったら絶縁テープをぐるぐる巻きます。最初はきつめに巻いて、最後の一辺はストレスを与えず普通に張る感じです。

施工完了

施工完了後はリセットボタンをカチっと押して、で、最後にコンセントにグラウンドが来ていない事を意味する「No Equipment Ground」のシールを張って完了です。これで3プロングのコンセントが使えます。

インストール完了です。緑色のランプがついてこれでちゃんと機能しています。シールはコンセントについてきました。

後書き

やっぱりアメリカの壁のコンセントは2プロングだとかなり不便ですよね。

って、そもそもうちはもうコンセントがゆるゆるだったのもあって、早く変えないとってずっと思っててようやく施工できた感じです。

長くなりましたが大まかなことはカバーできていると思うので、各所不明な点はYoutubeで検索してみてください(笑)

前の記事新商品のカーシャンプーが雨も弾くし調子良いよ!
次の記事購入後でも価格調整してもらえるのがアメリカだよ

スポンサー記事

MASA

ブログをご覧いただきありがとうございます。目標は「オレンジカウンティーのプロになる!」と、なんとなく始めたブログです。まだまだ道のりは長いです。頑張ります。

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車

おすすめ

アメリカ生活には必須!RAKUTENのリベートで手軽に節約

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

しれっと雑記

> エンゼルスタジアムがガラガラ?って、何よ!

> アメリカ生活メモ(必需品・加入サービス等)

> 日系スーパーの賞味期限問題 in アメリカ

みんなが見ているアイス

家アイス

Talenti

家アイス

KLONDIKE

家アイス

Magnum

家アイス

Dreyer’s

人気の投稿

生活情報

MLBグッズはMLBShop.comでしょ。日本からも買えるよ

生活情報

アメリカのレストラン会計方法とチップの払い方

外出情報

ロサンゼルスってどのアウトレットに行けば良いの?

生活情報

アメリカの歯磨き粉は何が良い?成分表の見方とデンタルケア

生活情報

生卵好き必見?アメリカでも生卵は食べれるし!

生活情報

必見!アメリカのスーパーでも薄切りの肉が売ってるから!

  • Home
  • About me
  • ブログ仲間募集
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • Privacy Policy

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2023 NiceSocal.com - All Rights Reserved.

検索

キーワード

  • 観光
  • 問題解決
  • 買い物
  • 店紹介
  • おすすめ商品
  • 食べ物
  • 外食
  • 家
  • 美容・健康
  • DIY
  • 車
  • 節約
  • アイスクリーム
  • ワークアウト
  • イベント
  • 掃除・洗濯
  • アウトレット
  • その他
  • アクティビティ
  • 天候
  • ネットワーク関連
  • バス・電車